成田市議会 > 2016-06-07 >
06月07日-02号

  • "海保貞夫"(/)
ツイート シェア
  1. 成田市議会 2016-06-07
    06月07日-02号


    取得元: 成田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    平成28年  6月 定例会(第2回)議事日程第2号                       平成28年6月7日午前10時開議第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ◯出席議員(30名)  1番   荒川さくら君   2番   鳥海直樹君  3番   星野慎太郎君   4番   鬼澤雅弘君  5番   会津素子君    6番   飯島照明君  7番   一山貴志君    8番   神崎 勝君  9番   福島浩一君   10番   小山 昭君 11番   雨宮真吾君   12番   佐久間一彦君 13番   湯浅雅明君   14番   小澤孝一君 15番   鵜澤 治君   16番   秋山 忍君 17番   水上幸彦君   18番   荒木 博君 19番   海保茂喜君   20番   伊藤竹夫君 21番   神崎利一君   22番   村嶋照等君 23番   上田信博君   24番   油田 清君 25番   石渡孝春君   26番   平良清忠君 27番   青野勝行君   28番   宇都宮高明君 29番   大倉富重雄君  30番   海保貞夫君◯欠席議員(なし)---------------------------------------◯職務のため出席した事務局職員 局長        高橋康久君   次長        古里忠行君 係長        稲阪 洋君   主査        細田巨輝君---------------------------------------◯説明のため出席した者 市長        小泉一成君   副市長       関根賢次君 副市長       吉田昭二君   教育長       関川義雄君 企画政策部長    根本欣治君   企画政策部参事   都祭幸也君 総務部長      宮田洋一君   財政部長      野村弘充君 空港部長      藤崎勇一君   空港部参事     山田明彦君 市民生活部長    大木孝男君   環境部長      石井益実君 福祉部長      高橋利宏君   健康こども部長   五十嵐和子君 経済部長      藤崎祐司君   土木部長      布施幸伸君 都市部長      齊藤清治君   企画政策課長    伊藤昭夫君 秘書課長      清水活次君   総務課長(選管書記長)                             宮崎由紀男君 財政課長      郡司光貴君   会計管理者     酒井康博君 水道部長      宇澤広司君   教育総務部長    伊藤和信君 生涯学習部長    秋山雅和君   消防長       山下昌起君 消防本部次長    大谷昌利君   監査委員事務局長  坂本公男君 農業委員会事務局長 木内悦夫君 各課、所、場、館、署長--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(伊藤竹夫君) 定足数に達しましたので、これより本日の会議を開きます。                             (午前10時00分)--------------------------------------- △消防長の発言 ○議長(伊藤竹夫君) 日程に入る前に執行部より発言を求められておりますので、これを許します。 山下消防長。     〔消防長 山下昌起君登壇〕 ◎消防長(山下昌起君) 既にご報告させていただいておりますが、改めて職員の逮捕についてご報告させていただきます。 本日、飲酒による交通事故で消防署員が逮捕されました。市議会の皆様にご迷惑をおかけするとともに、信頼を著しく裏切ることとなってしまいましたことに心から深くおわび申し上げます。 事故の概要といたしましては、幸町地先におきまして三里塚消防署に勤務する19歳の男性職員が、併走する自転車と接触し男性を負傷させ、飲酒による人身事故として本日、零時41分に逮捕されたものでございます。今後、事実関係を確認し厳正に対処するとともに、事態を重く受けとめ綱紀保持を徹底し再発防止に取り組んでまいります。議会会期中にこのような報告となり、大変申し訳ございませんでした。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(伊藤竹夫君) これより議事に入ります。 日程第1、一般質問を行います。 15番、鵜澤治議員。     〔15番 鵜澤 治君登壇〕 ◆15番(鵜澤治君) 皆さん、おはようございます。議席15番、日本共産党の鵜澤治でございます。ただいまより一般質問を行わせていただきます。 まず、再生可能エネルギーについてお尋ねをいたします。 東日本大震災から5年3カ月が経過いたしました。被災地の復興は進まず、福島第一原発事故によりふるさとに帰れない多くの人々の苦しみを解決する見通しにはございません。にもかかわらず、安倍政権はエネルギー基本計画で原発を重要なベースロード電源と位置づけておるわけであります。しかし、どんな世論調査でありましても、原発再稼働反対は5割、6割と揺るがない多数派であります。 今、原発ゼロの日本、再生エネルギー先進国へと大きく踏み出すときであります。日本共産党は、再生可能エネルギーの飛躍的普及を提唱いたしているところであります。 その際、乱開発にならないように地域環境に配慮しながら推進することが重要であり、地域経済の振興・地域での雇用創出、エネルギーの自給率向上に効果のある取り組みが必要であります。再生エネ導入の調査を実施されておられます一橋大学寺西教授によりますと、全国1,741市町村のうち約8割が再生エネ導入に積極的であり、この取り組みが地域振興につながるものと期待が広がっておるわけであります。再生エネルギー事業の支援策を盛り込んだ条例を2013年に制定し、専門家集団を組織してソフト面で支援する長野県飯田市の取り組み、全国各地で太陽光電気パネルの普及や小水力の実証の取り組みなど、先進的経験が生まれているところでもございます。 その一方で、太陽光電気パネル設置や管理に対する国の法律がないために、パネル設置をめぐって乱開発などが進み、自然環境の破壊、そして近隣住民の生活を圧迫する事態が起こっていることも事実であります。 私が5月11日に視察をいたしました山梨県北杜市では、パネルが傾斜地に建設され雨が降ると住宅地まで水が流れ込む。住宅の隣まで大量のパネルが建設され、反射熱で温度が上がり、夏には室内で熱中症にかかったり、エアコンの電気代が高額になるなどで逃げ出す住民も出ておるところであります。閑静なコテージの周辺にパネルが林立し、景観を壊し、建物も土地も価格が暴落する、これらの被害が続出しております。これに対して住民が立ち上がり、自治体を動かし、設置を抑制する条例制定や指導要綱の作成、景観条例の改正などが行われております。北杜市では、指導要綱がつくられ、都市景観条例の改正が行われました。 静岡県富士宮市では、世界遺産の富士山の景観を疎外する地域への建設を抑制、そして茨城県つくば市では、筑波山麓への建設を規制するなど、条例がこの6月議会に上程されるところであります。 そこで、質問でありますが、①原子力や化石燃料の使用ではなく、再生可能エネルギーへの転換を国に求めていただくこと。②市内の太陽光パネル設置数と発電規模を把握しているか。また、事業者による太陽光パネル設置について、計画や見込みを把握しておられるか、お聞かせをいただきます。③景観の保全のためにどのような取り組みを講じておられるか。④太陽光パネル設置については、法的規制がないため事業者任せとなっております。法的規制をかけるように国に求めるべきではないかと考えますが、いかがでありましょうか。⑤再生可能エネルギーの導入割合をふやすために、電気事業者が接続に必要な設備投資を行うことが必要だと国に対して要請していく必要があると考えます。送電網の拡張を国に対して要請されるよう求めるものであります。⑥不要となった太陽光パネルなどの発電設備は、どのように処分されていくことになるのか、ご教示をいただきたいと思います。 次に、TPP協定の批准中止と農政転換で質問をいたします。 さきの通常国会には、承認案と関連法案を提出したものの、TPP交渉経過資料の情報開示や質疑での答弁拒否など、戦後の国会史上例を見ない異常事態となり、批准を断念し先送りとなりました。この状況に至った原因は2つ。1つは、聖域とされた重要5項目の関税撤廃で決議違反が明らかとなったこと。さらに、協定発効の7年後以降、関税ゼロに向けた5カ国との交渉が約束されていること。そして、いま一つは、TPPの経済効果であります。2013年、3年前、試算ではGDP効果は3.2兆円、農林水産物の生産額は3兆円減少と発表いたしております。ところが、昨年12月の試算では、GDP効果は14兆円で4倍に膨らみました。農林水産物のマイナス効果は、影響額は1,300から2,100億円と、何と25分の1に変化しておるわけであります。この試算は、TPP発効でも農産物の国内生産量は一切減少せず、食料自給率の低下もないという驚くべきものとなっておるわけであります。 そもそもTPPの目的は、企業の利益・利潤追求のために関税撤廃するとともに、食の安全、医療、雇用、保険、共済、政府調達など、全ての分野の非関税障壁の撤廃にあります。その上、さらにISD条項が付与されて、投資企業の利益や利権が保障される仕組みとなっておるわけであります。今、12カ国で国会承認、批准手続に入っているところでありますが、米国を含む参加国内でのTPP反対世論は、大きく広がっていると言われております。今、安倍政権、TPP前倒しの規模拡大で所得倍増を掲げているところでありますが、米価暴落を放置して現実から大きくかけ離れた安倍農政に、国内農業と農村の再建・再生に展望はないと思います。食料の6割以上を外国に依存し、担い手の高齢化・減少が急速に進んでおります。今こそ農産物の価格保障と所得補償の併設で、安心して再生産できる環境づくり、農業づくり、先進国で最低レベルの39%自給率は50%への引き上げを目標に据えるべきであります。そこで、質問いたします。 1つは、TPPの交渉経過を含め協定本文、並びに附属文書の日本語版を開示されますよう政府に求めていただきたい。 その2つ、TPP交渉参加の国会決議は重要5項目は聖域とされております。関税交渉から除外となっております。しかし、協定書のどこにも除外規定の記述はございません。しかも5項目の3割相当が関税撤廃されておりますことから、決議違反は明らかであると認識をいたします。しかし、安倍政権は国会決議違反を認めようといたしません。この際、本件について当市、小泉市長の見解を改めて求めるところであります。 その3つ目は、農林水産物へのマイナス効果は1,300から2,100億円で軽微なものだと言っております、政府は。この算出方法は、5項目の関税撤廃分3割の協定発効から7年分の影響額と推測をいたすわけでありますが、重要5項目の7年後以降の関税撤廃交渉が約束されておりますことから、うそとごまかしの試算でTPP協定の国会批准を強行することは許されるものではないと考えます。市長が、TPPの農林水産物への影響試算のやり直しを政府に求めるべきだと考えますけれども、そのご所見をいただきたいと思うわけであります。 次に、最後ですが、成田空港対策では、空港の軍事利用について改めて伺うものであります。成田は、純然たる民間空港でありますので、軍事利用を許すことになれば、空港利用者を初めとして空港で働いておられる方々、そして周辺にお住まいの方々への命に係る危険が及ぶことになろうかと思います。とりわけ昨年9月、強行可決された安保法制は、集団的自衛権行使に道を開いて、米軍の海外での武力行使、軍事行動に自衛隊の後方支援が可能となりました。そして、米軍の攻撃を受けた相手方の報復攻撃は、軍事物資の補給を絶つ戦争の基本戦略として、後方支援の自衛隊とこの出撃拠点となった場合の成田空港に、その危険が及ぶことになるわけでございます。空港の軍事的利用は絶対に認めないと明記されております1972年4月15日締結の四者、国・県・空港公団、当時の、そして住民団体、四者による取極書締結、この取極書は葬り去られることになるんでありましょうか。しかし、私は何があっても成田空港の軍事利用を許すわけにはいかないと思います。本件について、小泉市長のご所見をいただきたいと思います。 以上、最初の質問といたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) それでは、鵜澤議員の再生可能エネルギーについてのご質問からお答えいたします。 まず、再生可能エネルギーへの転換を国に求めてほしいとのことでありますが、平成26年4月に閣議決定された第四次エネルギー基本計画は、今後20年程度の中長期のエネルギー需給構造を視野に入れ、エネルギーをめぐる国内外の環境変化や、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の発生なども踏まえて策定されております。 各エネルギー源の位置づけ及び政策の方向性では、福島の事故以降、稼働停止が続く原子力発電についてエネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源と位置づけており、原子力規制委員会によって厳しい安全基準に適合すると認められることを前提に再稼働することや、石炭についても安定性・経済性にすぐれた重要なベースロード電源として再評価されており、高効率火力発電の有効利用などにより環境負荷を低減しつつ活用していくエネルギー源と位置づけております。また、再生可能エネルギーについては、有望かつ多様で重要な低炭素の国産エネルギー源として、3年間は導入を最大限加速し、その後も積極的に推進するとしております。 また、これに加えて、昨年、フランスのパリで開催されたCOP21では、2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定を採択し、温室効果ガスの実質的な排出量ゼロへ向けて世界全体の気候変動対策、温暖化対策を今後継続的に強化して続けていく方向が明確化されました。このことから、再生可能エネルギーへの転換については、国策としてなお一層の展開が図られるものと考えております。 本市では、住宅用省エネルギー設備設置費補助事業として、平成21年10月から住宅用太陽光発電システムへの補助を制度化し、平成25年度から燃料電池コージェネレーションシステムなど4つの設備を、平成27年度に太陽熱利用システムを、平成28年度には地中熱利用システムを追加し、積極的に再生可能エネルギーの普及に努めているところであります。 次に、太陽光パネルの設置数と発電規模、また事業者による太陽光パネル設置についての計画や見込みを把握しているかとのことでありますが、資源エネルギー庁のホームページにおいて、再生可能エネルギーによる発電設備の認定件数などが公表されております。それによりますと、市内の太陽光発電設備につきましては、本年1月末現在で経済産業省の発電認定を受けているものは、50キロワット未満が4,838件、50キロワット以上が89件となっており、そのうち実際に発電を開始しているものは、50キロワット未満が3,091件、50キロワット以上が43件とされております。このことから、発電認定を受けていても発電を開始していないものは、50キロワット未満が1,747件、50キロワット以上が46件となり、これが今後の市内での太陽光パネルの設置数と推測しております。 なお、市が実施している住宅用太陽光発電システムへの補助件数は、昨年度末までに1,595件であり、システムの最大出力の合計は約6.8メガワットとなっております。 次に、景観の保全のため、どのような取り組みを講じていくのかとのことでありますが、本市では、市内の多様な景観資源を大切にし、良好な景観を保全・育成・創出していくために、景観法に基づく成田市景観計画及び成田市景観条例を定めております。 条例では、計画の基本目標である「未来へつなぐ 自然と歴史と世界が交流する 成田の景観づくり」を実現するために、建築物または工作物の設置等について、一定規模以上の行為に事業者が届け出をすることにより、周辺に配慮した景観形成の誘導を図っております。 太陽光パネルの設置につきましては、特に景観への影響がある森林などの伐採行為を伴う設置行為を想定し、届け出の中で外周部への植栽や周辺に配慮したフェンスの設置などにより、太陽光パネルの印象を抑えるような景観への配慮をお願いしております。 次に、太陽光パネル設置について法的規制をかけるように国に求めるべきではないかとのことでありますが、現状では太陽光パネルの設置についての法的規制はありませんが、全国的には、地方自治体において独自のガイドラインや条例を整備している例があることから、今後、調査研究してまいります。 次に、送電網の拡張を国に対して要請してほしいとのことでありますが、送電網の拡張につきましては、国及び一般送配電事業者などが行うものであり、その責任のもとで整備していくものと考えております。 次に、不要となった太陽光パネルなどの発電設備は、どのように処分されているのかとのことでありますが、太陽光パネルなどの発電設備は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産業廃棄物に該当することから、適切に埋め立て処分が行われていると考えております。 また、環境省では、発電設備について産業廃棄物としての適正廃棄を進めるだけでなく、再利用を進めるため、本年3月に太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドラインを策定しており、太陽光発電設備のリユース・リサイクル・適正処分を推進するとともに、今後も実態に応じて情報を追加するなど、ガイドラインを更新していく予定とされておりますので、太陽光パネルなどの発電設備の適正処分は確保されるものと考えております。 次にTPP協定についてのご質問にお答えいたします。 まず、TPP交渉過程を含め、協定書及び関係書類の情報開示を求めてほしいとのことでありますが、TPP協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案については、本年3月8日に閣議決定され、第190回通常国会において法案を審議する特別委員会が設置され、今後も国会の場で十分な審議がなされていくものと思われますので、その動向を注視してまいります。 次に、重要5項目の国会決議などに対し、私の見解をとのことでありますが、農林水産分野におけるTPPの大筋合意の内容につきましては、特に米などの重要5項目について、国会決議を踏まえた交渉の結果、関税撤廃の例外を確保するとともに、関税削減期間の長期間化やセーフガード等の有効な措置を獲得するなど、国益をかけたぎりぎりの交渉がなされ、国においては農林水産業への影響を最小限にとどめるよう努力されたものと認識しております。 しかしながら、米の輸入枠拡大や牛肉・豚肉等の関税引き下げなどによる価格下落等への不安があることも事実であり、農林水産分野体質強化対策を早急に示してほしいといった声が寄せられたことを踏まえ、国においては全閣僚によるTPP総合対策本部を設置し、総合的なTPP関連政策大綱が決定され、平成27年度の農林水産関係補正予算では3,122億円のTPP対策予算が組まれました。 この補正予算では、これまでの畜産クラスター事業産地パワーアップ事業など7つの事業で基金化が図られ、機動的・効率的に対策が実施されることにより、生産現場で安心して経営に取り組めるよう今後も事業の着実な推進を図っていくとされたところであります。本市といたしましては、国・県の事業を最大限に活用しながら、本市独自の補助制度などにより、地域の担い手の確保・育成や農業経営の安定を図ってまいります。 なお、この産地パワーアップ事業を活用し、本年度計画されておりますJA成田市が実施する米集出荷貯蔵施設の整備事業に対し、本市といたしましてもTPP対策を積極的に推進するため、国の補助に加え市独自の補助を上乗せし、産地の強化を図ってまいりたいと考えており、本定例会において補正予算案として提案させていただいております。 次に、農林水産物への影響額について、改めて私の見解をとのことでありますが、農林水産物の生産額への影響につきましては、国において平成25年3月に公表された影響試算では、TPP参加11カ国に対して全ての関税を撤廃した場合を前提に、追加的な対策を計算に入れないものとして関税率10%以上、かつ国内生産額10億円以上である19品目の農産物と14品目の林産物、水産物の合計33品目で試算されたものであります。 その影響額は、主要品目である米で1兆100億円、豚肉で4,600億円、牛肉で3,600億円、牛乳・乳製品で2,900億円となるなど、全体で約3兆円程度減少すると試算されておりました。その後、TPP交渉の大筋合意を受けて、国から昨年12月に改めて公表された影響試算は、品目ごとの農林水産物への影響を踏まえ、大筋合意の内容や総合的なTPP関連政策大綱に基づく政策対応を考慮して算出されたものであり、あわせて関税に関する効果に加え非関税措置によるコスト縮減、さらには貿易や投資が促進されることで生産性が向上することによる効果なども含めた総合的な経済効果分析が行われました。 今回の試算では、引き続き生産や農家所得が確保され、国内生産量が維持されるものの、価格については輸入品と競合する品目を中心に、関税削減相当分など一定程度低下すると見込んだことから、その結果、生産減少額は約1,300億円から2,100億円の範囲内とし、前回よりも大幅に減少すると試算されております。 また、政府としては、TPP関連政策大綱及び関連予算を決定するなど、既に国内対策の具体化を進めている中で、これらを考慮しない試算を行うことは適当ではないと判断したことから、再度試算を行ったとのことであります。いずれにいたしましても、TPP対策関連につきましては今後も国、県の動向を注視してまいります。 次に、成田空港対策についてのご質問にお答えいたします。 成田空港の軍事利用についての私の見解はとのことでありますが、成田空港につきましては昭和47年に国、千葉県及び空港公団の三者と地元住民との間に取り交わされた取極書において、軍事的に利用することは絶対に認めないと明記されていることから、成田空港の軍事利用はないものと認識しております。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。 ◆15番(鵜澤治君) たくさんのご答弁をいただきました。まずは御礼を申し上げます。 再生可能エネルギーの関係から入りたいと思いますが、1つは6件ほどこの質問ではお尋ねをいたしましたけれども、最初に原発事故を教訓にして、再生エネルギー政策の転換を求めたところであります。政府にエネルギー基本政策の転換を求めるべく政府に要請されることを求めたわけですが、回答はその気は全くないということで、今の答弁を聞いておりましてもわかるかと思います。原発も石炭火力も重要なベースロード電源であり、特に問題認識はないとされております。原発回帰、安全神話は既に崩壊しております。今、原発再稼働、原発回帰を進めておりますが、石炭火力発電の推進も含めて世界の流れに逆行するものでありますので、再生可能エネルギーに政策転換するように改めて要請すべきではないのかと思います。 特に、石炭火力発電二酸化炭素大量排出であります。石炭消費は、先進7カ国、G7の中でワースト1位であります。温暖化対策に取り組む姿勢が今問われているのではないでしょうか。パリ協定の目標達成に向けて、日本は本気で温暖化対策を考えているのか、世界から孤立する恥ずかしいことにはならないかと懸念をするところであります。エネルギーベースロードとして、この火力発電、石炭、それから原発、これを中心に据えております。これをおやめになって再生可能エネルギーに切り替えていく方向をぜひ政府にはつくっていただきたい。この点で、とりあえず同じ回答になるかもしれませんけれども、ちょっと一言入れていただきたいと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 石井環境部長。 ◎環境部長(石井益実君) 先ほど市長がご答弁申し上げましたとおり、第四次エネルギー基本計画は、平成23年に発生した東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故を経て、平成26年4月に閣議決定されております。その中で、原子力発電についてはベースロード電源として位置づけておりますが、稼働に当たっては原子力規制委員会による厳しい安全基準に適合することが前提となるとのことでありますし、石炭火力については環境負荷を低減しつつ活用していくこととしております。これに対しまして、再生可能エネルギーについては有望かつ多様で重要な低炭素の国産エネルギー源として積極的に推進するとしておりますことから、国策としてなお一層の展開が図られるものと考えております。いずれにいたしましても、エネルギー政策は国の責任のもと適切に進められるものと考えておりますので、市といたしましては、現在行っている住宅用省エネルギー設備設置費補助事業などを主とした施策の展開により、再生可能エネルギーの普及に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。 ◆15番(鵜澤治君) 太陽光パネルの設置は、現在、届け出や許可等の制限がございません。経産省に届け出るだけで、あいている土地に、どこでも土地があれば、他人の土地に勝手にやるわけにいきませんが、要するに、あいている土地、所狭しとどこでもオーケーだと、この状況にございます。 先ほど申し上げましたが、山梨県北杜市の状況を紹介させていただきましたが、住環境・住景観を壊して乱開発状態に今陥っております。市は、本年6月、景観条例を見直しまして、指導要綱で対策を進めるようであります。また、多様な景観資源を大切にして、景観保全に配慮した秩序ある設置を指導していってほしいと、こう思いますが、このつくば市は、この6月太陽光パネル設置の禁制・規制区域として、筑波山全域をこの禁止区域・規制区域として網をかける条例設置を方針としております。国定公園でありますから当然だろうと思いますが、景観資源保全に取り組んでいるところでありますが、本市の場合、今、太陽光パネル設置数大小合わせて6,000カ所を超えるところに来ております。これからさらに拡張される、件数がふえていけば、住環境や自然景観等に及ぼす景観が損なわれる、そういった事態も予測されるわけでありまして、現在の市の景観条例できちんとした指導ができるかどうか。今後に備える話でありますが、さらに全国には規制を強化するために条例を立ち上げると、設置すると、こういったところも出ておるわけであります。この点で、本市の方針をちょっと改めて確認をさせていただきます。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 本市の景観条例では、太陽光パネル自体の設置についての届け出の義務は付してございません。ただ、一定規模以上のものについては、景観に配慮すべきものというふうに考えておりますので、今後景観計画の見直しなどの中で検討してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。
    ◆15番(鵜澤治君) 現在の景観条例で、指導は景観保全の見地からできましょうが、本人が指導に従ってくれればいいんですが、そこまでの拘束性はありませんですよね。したがって、指導要綱はその指導に限っての限界があると思うんです。したがって、これはやっぱり拘束力を持たせるためには、条例設置も今後検討していく必要があるんじゃないだろうかと、そういう意味合いで発言しておりますが、いかがでしょう。 ○議長(伊藤竹夫君) 石井環境部長。 ◎環境部長(石井益実君) 市長答弁でもお答えいたしましたが、現状では太陽光パネルの設置についての法的規制はありません。そのために全国的に見ると、太陽光パネルを設置するためのガイドラインを設けたり、条例等で規制の考え方を入れながら整備していることで対応している自治体がありますことから、今後そのような事例を調査、研究してまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。 ◆15番(鵜澤治君) 次に、TPP協定について質問をいたします。 本件では、TPP協定の国会批准の中止など、3点について市長に見解を求めました。その1つは、TPP交渉経過報告書の情報開示であります。先ほど答弁を聞いておりますと、この点については動向を注視していくと、こういうお答えであります。しかし、このTPPの関係で質問してない、例えばTPP損失補填の対策、本市の取り組みの状況などについて聞いていないところが相当入っているということを感じました。今後は気をつけていただきたいと思うんですが、話はこのTPP交渉の25年から、この過去3カ年の14回にわたる12カ国の関係国の都市で開かれておりました。先般閉会した通常国会の提出の協定承認案と関係法令は、特別委員会の審議で入り口で、いわば座礁して次の臨時国会に、9月末と言われておりますが、先送りすることになってしまったと。特別委員会の審議の空転といいますか、そういう事態、戦後かつてない、例を見ない異常な委員会となったところでありますが、西川委員長の乱暴な運営も去ることながら、何といってもこの特別委員会が承認、批准を目的とするこの委員会が空転をし、つまり座礁してしまったと。この最大の原因が、今申し上げた過去3カ年の14回にわたるTPP交渉のこの報告書、これが全て黒塗りで提出されたと。これが最大の問題だと。皆さんは、もうこれはごらんになっていると思いますが、国会に堂々とこういった全て14回分、これで全てだとは思いますが、これ全て開催都市とあと交渉期日、これだけであとは全て黒塗りです。これは、やはりとんでもない国民と国会を愚弄するような、そういう資料の出し方、これは許せないと思うんでありますけれども、この点が座礁する最大の理由になったと言わざるを得ないわけであります。 次に、TPPの大筋合意は、国会決議違反ではないのかと、この点であります。4月の国会論戦で、TPPには関税に手をつけるなと、手をつけない除外はないと、石原担当大臣はおっしゃっております。また、重要農産物で無傷なるものはないと言いましたのは森山農林水産大臣であります。重要5項目は、聖域で関税交渉から除外するとした国会決議は違反が明白であると思います。協定書のどこを探しても除外規定はございません。しかも7年後の関税交渉、5カ国との交渉を約束しておることも、この協定書の中に7年後の関税交渉が、5カ国との交渉が約束されております。重要5品目で30%、つまり重要5品目の残りの70%、関税ゼロまでを求める5カ国が、日本との交渉を約束させているところであります。つまりそういう意味では、全ての農産物の関税ゼロを想定した、そうした損失試算がされなければならないということでありますので、これからしてもこの除外規定がない、ましてや例外を設けたと、確保したと、こう言っておられますが、例外の規定など協定書の中にはないわけであります。そういうことからこの関税ゼロを免れた具体的な事例が、この例外と言うのであれば、こういうものがこの協定書交渉文書の中にあるのかないのか、この点ぐらいは担当からお聞かせをいただけますか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 先ほど市長が答弁申し上げましたとおり、現在、国会の場で審議をまた継続ということで伺っております。そういった中でいろいろ議論を尽くされていくということで考えておりますので、先ほどの答弁と繰り返しになりますが、今後の動向を注視してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。 ◆15番(鵜澤治君) 国会の決議は、重要5品目は聖域であるからして、これにはつまり除外、もしくは再交渉という国会決議がありますが、3割既に対象から外れております。そういう意味では、この重要5品目については国会決議違反という認識はございませんですか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 繰り返しになりますが、一自治体のほうで現在のところ違反とか、そういったようなことを申し上げる立場にないと認識しております。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。 ◆15番(鵜澤治君) 安倍農政では、日本の農業の再生はかなり難しいのではないだろうかと。米価暴落を放置してきましたし、TPPを強行しようとしておるわけであります。家族農業を切り捨てる農政改革の推進など、現場とかけ離れた安倍農政はもういいかげんにしてほしいと、こういった声は農家の多数だと思っております。 具体的には、現在、1俵60キロ当たり1万円を切っておりますし、生産コストは農水の試算だと1万6,000円生産費はかかっている。したがって、1俵5,000~6,000円の赤字米価、何らこれに対する米価の補填対策もとっておられません。TPP交渉では、関税ゼロの米輸入を8万トンもアメリカ、オーストラリアから追加輸入すると、関税ゼロでです。しかもWTOのMA米44万トンも既に入っている。米余り状態の中でこうしたことがTPP交渉では差し出すと。重要5品目の国会決議違反は、私は明らかに違反している、決議違反だと、こう思います。 したがって、このままTPPを推進する、まさに日本の農業崩壊の危機に追い打ちをかける、こうした事態が予測されるわけであります。大規模化の推進で所得倍増と言っておられます安倍農政、20ヘクタールの大規模化も、オーストラリア、アメリカ等のこの規模農家のスケールから言って、とんでもない二重、三重の規模拡大で、生産コストを1俵3,000円、5,000円の米生産はできるはずがないわけで、もともとその大規模経営、海外とこの規模拡大で競争しても意味はない。この20ヘクタール大規模化は、言うまでもなくこの中小の零細の農家を8割、9割切り捨てることによって成り立つわけであります。したがって、こうした農業政策、農政は転換してもらうしかない。したがって、TPPの推進はやめてもらうしかないと思うわけであります。 先進国の食料自給率は、日本がワーストでありまして、現在40%を切っております。50%への食料自給率を据える。その食料自給率引き上げ向上の見地で、農畜産物の生産費を保証する。あわせて所得補償、価格保障をセットでこれを推進することを基本に据えるべきでありますし、とりわけ担い手の高齢化が進行している中で、若者の就農を思い切って推進をすることが今求められているというふうに思うわけであります。 次に、成田空港の軍事利用の問題でお尋ねをいたします。今の答弁からも、四者取極書によって成田空港の軍事利用は第3条で、要するに絶対に認めないと、こういうことでありますから、したがって成田空港の軍事利用はないものと考えていると、こういうお話であります。 私が今申し上げた点は、昨年9月に安保法制が成立をしております。自衛隊の集団的自衛権の行使、後方支援活動は可能となったことはご存じでしょう。この自衛隊の後方支援活動に成田を出撃基地として、武器、弾薬を初め、必要な軍事物資をこの空港を使ってやるということが可能と、集団的自衛権の行使から言えば。そういう意味で、防衛省はこの自衛隊の後方支援活動として成田空港を使うということを国の持ち物であり、裁量権は国にありますので、一々成田を初め周辺団体に対して、県も含めて集団的自衛権の行使のために自衛隊等の活動を成田空港を使いたいという相談はないと思う。 ですから、そうした事態が客観的事実として前後する場合もありましょうが、それがはっきりした時点で、これをどうやはり食いとめていくかという点であります。今はそういう四者取極書において、成田空港の軍事利用はないものと考えておる。しかし、実際に今度の安保法制は、攻撃されなくても、アメリカが軍事行動を起こした、武力行使をした場合に、後方支援として、これはやはり使うことの可能性は極めて高いわけです。そういう事態にあって、成田市としてその場面でどういう態度を、対応をされるかという点を改めてお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 宮田総務部長。 ◎総務部長(宮田洋一君) お答え申し上げます。 成田空港の軍事利用でございますけれども、先ほども市長からご答弁申し上げましたとおり、昭和47年に国と県、それから当時の空港公団と地元の住民団体の間で取極書が交わされておりまして、軍事的な利用は絶対に認めないという趣旨でございます。成田空港の軍事的利用はないものと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 鵜澤議員。 鵜澤議員、答弁を求めるには残時間に注意してください。 ◆15番(鵜澤治君) まだ大丈夫ですね。 ○議長(伊藤竹夫君) はい。残時間を計算に入れてくださいね。質問。はい。 ◆15番(鵜澤治君) それはおっしゃることは、成田空港を軍事利用されないことを願っているわけで、やはり昭和47年4月の四者協定は改めて示させていただきたいと思いますのは、第3条1項で短いです。新東京国際空港は純然たる民間空港であり、安保条約及びこれに基づく地位協定の存在にもかかわらず、これを軍事的に利用することは絶対に認めないと、こういっております。ですから、今度の安保法制というのは法律ですよね。この法律は、その取極書のこういう第3条のくだりから行くと出ておりますように、安保条約の地位協定の存在にもかかわらず成田の軍事利用は絶対に認めないと、こうなっております。 ですから、憲法の上にある地位協定、安保軍事同盟です。そういうことから言うと、この憲法の上に治外法権で位置するこういう日米安保と、これに伴う地位協定の存在に、さらにそういうある意味、成田空港の軍事利用というのは、超軍事同盟、超憲法、憲法を超える、そういう位置づけというふうに考えられるわけであります。国も参加しているこの四者協定を何としても守っていただいて、成田の軍事利用がないように、ぜひひとつ全力を挙げていただくように願っているところであります。安保法制ができる前の時点で、イラク特措法で2003年から2009年の6年間、成田空港が知らないうちに使われておりました。これらを考えますと、今度の安保法制の成立のもとで、今までイラク特措法でこの軍事利用ではないと言いつつも、名古屋高裁であのイラク戦争での自衛隊のこの軍事活動は憲法違反だという判決も出ております。そういう中で、成田空港の軍事利用が今度の安保法制で踏みにじられて葬られるのではないかというおそれも十分あるわけであります。ぜひひとつ皆さんと、市民と協働して、こうした成田空港の軍事利用、地域の平和、そして空港の利用者の安全に全力を挙げて取り組んでいただくようにお願いをして、私の質問を終わります。--------------------------------------- ○議長(伊藤竹夫君) 次に、5番、会津素子議員。     〔5番 会津素子君登壇〕 ◆5番(会津素子君) 会津素子です。ただいまより一般質問をさせていただきます。 今回は、学校給食及び食育について取り上げます。 各学校給食調理場の献立表を読むと、限られた予算の中で児童生徒の栄養を考え、児童生徒に喜ばれる給食を提供するために創意工夫を凝らしていらっしゃる栄養士さんのご努力がよく伝わってきます。また、幾度か調理場を見学させていただいた中で、衛生面と時間に気を配りてきぱきと調理される調理員さんの姿も拝見しました。給食を楽しみに登校する児童生徒も多いのではないでしょうか。まず、学校給食現場の栄養士さん、調理員さんに感謝を申し上げます。 さて、食育基本法前文の中には、社会経済情勢が目まぐるしく変化し日々忙しい生活を送る中で、人々は毎日の食の大切さを忘れがちである。国民の食生活においては、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向などの問題に加え、新たな食の安全上の問題や食の海外への依存の問題が生じており、食に関する情報が社会に氾濫する中で、人々は食生活の改善の面からも、食の安全の確保の面からも、みずから食のあり方を学ぶことが求められていると、食に関する大きな課題が掲げられております。 確かに大人が食に早い、安い、便利を追求し、加工食品や輸入食品、外食に依存する過程で多くの伝統食が失われ、伝統的な野菜や食材が忘れ去られていきました。多忙な労働環境に置かれ、食や健康、地域の環境や生産状況について、心を配る余裕のない大人もたくさんいらっしゃいます。その結果、日本の食料自給率は低下、千葉県の食料自給率はカロリーベースで28%、田畑が荒れ農家は高齢化、地域コミュニティは崩壊しつつあります。 さて、子供の体はどうでしょうか。文部科学省2013年の調査では、食物アレルギーを持つ公立小中高校の児童生徒が全国で約45万4,000人、2004年の調査の約33万人に比べ、9年間で約12万4,000人増加しています。低体温で免疫力が低下した子供も問題となっています。学校給食及び学校における食育には、これら食や健康に関する問題を解決する力があると考えます。子供は大切な成長期の9年間、ほぼ毎日学校給食を食べます。地産地消の食材や和食の導入は、食育の生きた教材として子供の心身を豊かにし、社会にも様々な可能性を与えるのではないでしょうか。 健康的な食生活は、医療費削減にも大きな効果をもたらすことは言うまでもありません。これまで幾つかの先進自治体の学校給食について勉強させていただきました。また、食の向上に向けて市内で活動する市民グループ、食べものくらぶのメンバーとともに、成田市を除く千葉県内全ての自治体に天然だしの使用状況について、電話によるアンケート調査を行いました。これらを通して、私は成田市の学校給食はさらに向上できると確信を持ちました。様々な可能性を持つ学校給食について3点伺います。 1、学校給食の質の向上について、どのような取り組みを行っているでしょうか。 2、学校給食が子供及び地域社会に果たす役割について見解を伺います。 3、さきに挙げた食に関する大きな課題を踏まえて、成田市として今後どのように食育を推進されるのか、見解を伺います。 以上です。 ○議長(伊藤竹夫君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) それでは、会津議員の学校給食及び食育についてのご質問にお答えいたします。 食育の推進についてでありますが、国は、平成17年6月に生涯にわたって健康で豊かな食生活を実現するための食育基本法を制定後、平成18年3月に食育推進基本計画、平成23年3月に第2次食育推進基本計画を、さらには本年3月に第3次食育推進基本計画を策定し、食育を重要課題として捉え、国民的な運動として推進しております。県におきましては、平成20年11月に第1次食育推進計画に当たる、元気な「ちば」を創る「ちばの豊かな食卓づくり」計画を、平成25年1月に第2次千葉県食育推進計画を策定し、積極的に食育を推進しております。このようなことから、本市では平成23年3月に成田市食育推進計画を策定し、市民一人ひとりがみずからの食について考える機会や食を選択する力を身につけ、生涯にわたって健やかで心豊かな自立した生活が送れるよう食育を推進してまいりました。 この計画では、健康、教育、農林など多岐にわたる分野において、関係者と連携・協力を図り、母親学級や幼児健診、市民農園収穫祭や親子体験農業教室など、様々な機会を捉えて食育に関する意識づくりの啓発、食に対する大切さや楽しさ、食を通じた正しい生活習慣、安全・安心な食の環境づくりなど、食育の推進につながる取り組みを行ってまいりました。 なお、本計画は、本年3月までを計画期間として実施してきたところでありますが、国が策定した第3次食育推進基本計画が公表されたことから、これまでの計画の検証を行うとともに、食に対するアンケート調査を実施するなど、現状分析を行った上で新たな計画の検討を行ってまいりたいと考えております。 なお、学校給食に関するご質問につきましては、教育長よりご答弁申し上げます。 ○議長(伊藤竹夫君) 関川教育長。     〔教育長 関川義雄君登壇〕 ◎教育長(関川義雄君) 私からは、学校給食に関するご質問についてお答えいたします。 まず、学校給食の質の向上について、どのような取り組みを行っているかとのことでありますが、本市におきましては、食物アレルギーへの対応、より温かい給食の提供、食育の推進という3つの基本方針に基づき、親子方式による共同調理場の整備を進めております。 これまでに整備が完了した3つの親子方式の共同調理場では、栄養士等による食育指導の充実により、食への興味関心が深まり、その結果として残菜も大幅に減少しております。また、子供たちには、給食が温かくておいしくなったと好評です。 親子方式の共同調理場では、食材を納入可能な農家や生産者団体を開拓することで、これまで以上に新鮮でおいしい成田産野菜を使用する機会がふえるなど、質の向上とともに子供たちが、地域と学校のつながりを意識できるようになってまいりました。 また、先月30日には、市長、両副市長にも公津の杜小学校の給食を試食していただきました。学校では、学年ごとに分かれて子供たちと一緒に給食を食べたのですが、どの子供からも給食がおいしくなったという声が聞かれ、市長へは感謝の言葉が贈られました。こうした子供たちの生の声を聞くことができて、おいしくなった給食を改めて実感し、大変うれしく思っているところであります。 次に、学校給食が子供及び地域社会に果たす役割はとのことでありますが、学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、教材としての重要な役割を担っており、食育指導を効果的に進め、食に関する正しい知識と実践力を子供に身につけさせることも大切であると考えております。 先日の公津の杜小学校でも、低学年では給食を残さずにきちんと食べた子供たちは、先生から完食シールがもらえることから、残さずに食べる努力をしたり、全校で給食時間が始まる最初の5分間は話をしないで食事に専念するもぐもぐタイムを設けるなど、食育に対する具体的な取り組みを行っておりました。 また、学校給食に地元産の農産物を活用することは、子供が食材を通して地域の自然や食文化、また身近な生産者の方々の努力を理解し、食への感謝の気持ちを育むことにつながります。さらに、生産者や地域の方々も学校給食を初めとする学校教育への理解が深まるものと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) それでは、再質問させていただきます。 ただいま食育の推進に関する取り組み、そして給食の質の向上について詳しく伺うことができました。また、給食が社会の中で重要な役割を持っているという認識も確認させていただきました。4月から給食費が小学校では4,120円から4,780円と、中学校では4,740円から5,500円に値上がりしましたが、給食の質は具体的にどのように向上したか教えてください。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) これまで比較的高価で使用できなかった食材を活用したメニューが提供できるようになり、例えばさくらんぼなど、季節の果物が提供できるようになったことで、生の果物類の提供の割合が低いという課題が解決されたり、直売所や農協、市内の青果店の協力を得て、本市で収穫されたキュウリやサツマイモを使用したサラダが提供できるなど、成田産の食材の導入も推し進めることができるようになりました。 また、天然だしを使用できる回数がふえたことで、子供たちが本物のおいしさを味わい、和食文化を改めて見直すよい機会となっていることも大きな変化であります。さらに、多くの食材を一度に必要とする煮込み料理などが提供できるようになったり、子供たちに人気のある牛丼を提供することで、そこに苦手としていた野菜を組み合わせて食べやすくするなど、よりバランスよく食べられるメニューの工夫がしやすくなりました。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 天然だしについて伺います。食べものくらぶの調査によりますと、和食メニューの際には必ずカツオ、煮干し、サバ、昆布など、天然のだしを使用していると答えた自治体は、回答のあった52自治体のうち15自治体でした。基本的にだしパックを使用している自治体は27、化学調味料も使用している自治体は10自治体でした。成田市は、この化学調味料を使用している自治体に入ります。15の自治体は、本物の味にこだわっています。回答の中には、子供の味覚は未発達なので本物の味を伝えたい。アミノ酸やグルタミン酸ナトリウムは使わないというしっかりした意思を持っている。学校給食だから当然、天然のだしを使っている。食物アレルギーを持つ子供も食べられるので、天然だしを使っているという意見がありました。 成田市においても、栄養士さんは同じ思いで働いていらっしゃると思います。ぜひこの先進自治体と同様に取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 主に汁物や煮物などにかつおぶしから取っただしを使用するなど、天然だしの使用に可能な限り努めており、年々その割合もふやしております。具体的には、天然だしを利用したメニューとしてみそ汁、芋だんご汁、すまし汁、けんちん汁、肉だんごスープなどを提供しております。今後も天然だしの使用回数をふやしていきたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 今年度の予算委員会の資料によりますと、昨年11月の献立では、だしパックのみを使用したのは玉造分所と公津の杜中学校の調理場で、それぞれ月に1回ずつでした。そのほかの調理場においては、全て化学調味料が使われているということが資料によってわかりました。給食費の値上げ後は、これがどのぐらいふえたのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 4月の状況でございますが、玉造分所の調理場では、だしパックの使用が4回、公津の杜中の調理場では7回です。また、玉造本所の調理場では3回、公津の杜小の調理場では3回と、顆粒だしとの併用が5回でございます。さらに、その他の調理場におきましても、だしパックは6回から10回使用しておりますが、顆粒だしとの併用ということになっております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 玉造分所と公津の杜中学校の調理場においては、大きく改善したということがよくわかりました。ほかの調理場においても、化学調味料からできるだけ天然のだしに移行していただきたいと思います。だしだけではなくて、ほかの調味料やカレールーなどにおいても、できるだけ添加物のないものを使用していただきたいと思います。 北海道置戸町の学校給食は、日本一おいしいというふうに評判です。カレールーは19種類のスパイスをまぜて3週間冷蔵庫で熟成させる。調味料は、国産丸大豆を原料にしたしょうゆを初めとして、オリーブオイルはエキストラバージンオイル、お酢は醸造アルコールを入れていない米と酒粕のみでつくられたものなど、非常に厳選しています。これによって食材費が高くなるのではというふうに心配される声もありますが、いい調味料でしっかりと味つけすれば、少量で足りるんです。質の悪い安価な調味料を大量に使うよりも、結果的に安く済むと置戸町の調理師さんは本に書いていらっしゃいました。 香川県の三豊市にも視察させていただきましたが、ここも同じでした。アゴや煮干しを丸ごと粉末にしてだしに使うことによって、結果的に調味料の使用量が減り、食材費が余ったためにその余った分をデザートに回すことができたそうです。こういったことを参考に調味料の向上に努めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 続いて、冷凍食品について伺います。北海道置戸町では、冷凍食品は国産の原材料が入っているものはめったにないという理由で、ほとんど使わないということです。成田市の学校給食は、冷凍食品や輸入食品が多いというふうにちょっと気になっております。例えば、成田市で使用されているギョーザの原材料を見てみますと、多くの添加物が含まれている上に、その肉はアメリカ、チリ、カナダ、ブラジル産です。食に安心・安全を求める気持ちは成田でもほかの自治体でも同様だと思います。なぜ成田市は、冷凍食品や輸入食品に頼ってしまいがちなのか教えていただけますか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 冷凍食品や輸入食品を使用しないメニューも、献立のバランスや衛生面を考慮して提供しております。市内には約1万700人の児童生徒がおり、一度に大量の調理をする必要があるため、時間的な制限や調理員の数、衛生面を配慮して冷凍食品を使用しております。また、ブロッコリーやトウモロコシなどで輸入食品を使用しております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 冷凍食品を手づくりに変えた場合、食材費というのはどのぐらい変わるのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 冷凍食品と手づくりの場合の食材費を比較いたしますと、大きな差はございません。調理時間には大きな差がございます。限られた時間や人員で調理をしなければならない学校給食におきましては、冷凍食品は必要であると認識しております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 成田市の中で親子方式が進んでおります。こういったことを通して、これまでの1万食をつくっていたころよりも調理数が大体1,000前後の調理場がふえてきておりますので、これまでよりかなりできることがふえてくるのではないかというふうに期待しております。私たちの調査では、コロッケやメンチカツ、ハンバーグ、卵焼きなど、2,000食分を頑張って手づくりしているという自治体があることもわかりました。 香川県三豊市では、冷凍食品は高くつくので、できるだけ手づくりをしていますということを伺いました。だとすれば、調理員をふやせばいいのではないかと考えます。人件費は給食費には響きませんし、調理員をふやすということは本市にとってそこまで大きな負担ではないと思います。手づくりにこだわることによって、結果的に食の安心・安全はもとより、子供の食育にもつながりますし、給食費も下がるかもしれない。このあたりについてお考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 調理場内の作業スペースは限られておりますので、毎日衛生面や安全面などを考慮し、作業動線を決めて調理を行っております。調理する食数が少なくなった親子方式の共同調理場では、特に衛生面には注意しながら手づくりのメニューがふやせるよう努力しているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) ぜひご努力に邁進していただきたいと思います。現場の調理員さんは、子供たちのために働くことができるし、学校がお休みの期間は当然、調理員さんもお休みを取ることができるので、子供と夏休み、冬休みを一緒に過ごすことができる。これほどいい仕事はないとおっしゃっている調理員さんもいらっしゃると伺いました。このように喜びを持った調理員さんがふえることによって、子供たちにより手の込んだおいしい給食を提供できるというふうに考えますので、調理員さんの増員について再度要望させていただきます。 それから、給食が子供の精神に与える影響について伺いたいと思います。最近、子供をめぐる悲しい事件がふえております。このような時代だからこそ、心豊かに育む力を持った学校給食の向上を求めています。数年前に、佐倉市内で食育アドバイザー大塚貢さんの講演会を聞きました。大塚さんは、長野県旧真田町の教育長でいらっしゃったときに給食改革を行いました。肉から魚中心の献立、しかも魚は頭から丸ごと食べさせてカルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄分を自然な形で提供した。お米とお野菜は、低農薬、無農薬の地場産を積極的に導入したそうです。当時の中学校は、とても荒れていて廊下をバイクで走り抜ける生徒、空き巣や恐喝行為を起こす生徒、校舎にはバケツいっぱいになる量のたばこの吸い殻が落ちていたそうです。ところが、給食改革を行うと、まず子供たちが読書するようになったそうです。花壇の手入れをするようになり、落ちつきが出て学ぶ意欲が高まったそうです。次第にたばこの吸い殻は一つもなくなり、非行もなくなり、不登校の生徒が50人から2人に減った。学力が向上したと、奇跡が起きたそうです。 香川県三豊市の栄養士さんにも子供の精神面の変化について伺いました。確かに、あばれていた子供がおとなしくなったとおっしゃっていました。子供たちのために安全でおいしい給食を愛情込めてつくってくれる大人の存在を、子供が感じることが必要だと思います。このような時代だからこそ、手の込んだ給食が必要なのではないかと考えます。学校給食法の中でも、学校給食の目標として学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協働の精神を養うこととあります。誰がどのようにつくったのかわからない冷凍食品では、感謝する心も生まれにくいのではないでしょうか。心を育むという側面からも、給食をよりよくしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 学校では、生命あるものをいただくという意味や、つくってくださった人に感謝をするという意味で、食事の挨拶であります「いただきます」や「ごちそうさま」を指導しております。しかし、栄養の偏りや野菜の摂取不足、朝食の欠食など、食習慣の乱れも一部の児童生徒に見られます。学校給食を通して、正しい食習慣やマナー、感謝の気持ちを育んでまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 和食の献立について伺います。学校給食法の中では、給食の目標として、我が国や各地域のすぐれた伝統的な食文化についての理解を深めること。つまり和食や郷土食の推進がうたわれていると思います。一方、成田市学校教育振興基本計画の中には、子供たちが郷土の伝統文化を学び理解を深め、伝統文化のすばらしさを誇りに思えるような教育の推進が求められていますとあります。食を通して学ぶことが一番ではないかというふうに考えます。ただ、その計画の中では、取り組みの内容として市の文化財、歴史や文化を学習資源として活用するですとか、武道の儀礼や礼の考え方を通じて等が挙げられているだけで、ここでは給食における伝統の継承については触れられていないんですけれども、このあたりの考えを伺えたらと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 学校給食に関しまして、学校教育振興基本計画におきましては、基本目標1の社会を生き抜く力を育むの中で、食育の推進を掲げ、地場産食材の活用や給食の内容の充実等について、事業展開を図ることを言及しております。議員ご指摘の伝統文化の理解等につきましては、当該計画の基本目標2に位置づけており、ここでは学校給食については言及しておりませんが、先ほど申し上げました食育を推進していく中で、学校給食法に掲げる伝統的な食文化についての理解が深められるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) お願いいたします。 私たちの調査の中では、天然だしを使用する理由として、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたからと答えた栄養士さんがいらっしゃいました。豊かな自然の中で、海のもの、山のもの、田畑の作物を生かして独自で多彩な食文化を日本人は築いてきたわけです。また、こうじという日本にしかないものを使用して、しょうゆやみそがつくられました。学校給食は失われつつある日本の文化を伝える最良の方法だと思っておりますので、ぜひ文化伝承に努めていただきたいと思います。 そして、成田市が6年前に行った食育に関するアンケート調査では、成田市の郷土料理を知らないと答えた市民が7割を占めました。だからこそ学校給食で和食メニュー、また郷土料理をふやして食文化を伝えていただきたいと思います。お考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 地域の産物を選んで使用する際には、和食を積極的に取り入れております。本市特産物のサツマイモが入ったさつま汁やレンコンを使用したきんぴらなどを提供しております。また、郷土の食文化を伝える取り組みとして、千葉県の郷土料理である祭り寿司を提供している学校もございます。給食での取り組みから家庭教育学級で、保護者が祭り寿司をつくるといった広がりも見られるところでございます。このような取り組みを通し、食文化の伝承に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 学校給食で使用されるお米について伺います。お米は一等米でなくてもいいので、できるだけ農薬使用を控えたお米を出していただきたいという市民の方から意見をいただきました。月に1度でもいいので、特別栽培米を使用する、そういったお考えについて伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 現在使用している精米につきましては、残留農薬の検査を実施しておりまして、農薬は検出されておりませんので、特別栽培米を使用する予定はございません。なお、検査結果につきましては、給食センターのホームページでも公開しております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 農薬の使用について心配されている保護者がいるということを、ここで再度お伝えしておきますし、長野県の旧真田町、愛媛県今治市、千葉県のいすみ市など、多くの自治体で特別栽培米や無農薬米を学校給食に導入した例がありますので、ぜひ成田市でも努めていただきたいと思っております。 また、残留農薬の検査結果の公開については、以前要望したことを迅速に進めていただきましてありがとうございました。 あと、お米の炊飯委託料について伺います。炊飯委託料は幾らかかっているのか。また、配送にかかる、お米を配送するにかかる時間についてお聞かせください。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 炊飯委託につきましては、玉造の給食センターと大栄分所で行っております。昨年度の委託料の実績では、玉造が約3,400万円、大栄が約400万円でございます。1食当たりの金額で申し上げますと、小学校1・2年生向け70グラムでは26円25銭、小学校3・4年生向け80グラム及び5年・6年生向け90グラムでは28円67銭、中学生向け110グラムでは29円76銭でございます。また、ご飯は酒々井にあります炊飯業者から配送トラック2台で届きますが、早い学校では7時15分ごろ、遅い学校では11時ごろ到着いたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 早い学校では、7時15分ごろ到着すると伺いましたが、では、このお米は一体、朝何時ぐらいに炊かれているんでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 5時ごろから炊き上げまして、6時に炊き上がるということでございます。1クラスずつ保温容器に入れて運んでいるということでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) そうすると、成田市の子供たちは同じ給食費を払っているのに、片方では炊きたてのご飯を食べられる。片方では、6時間大体経過したご飯を食べると、余りにも差があると思います。おまけに非常に高額な委託料が発生しているということで、これは何とかならないのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) かなり早い時間からということで、温かさも生温かいというような感じということは聞いておりますが、現在進めております親子方式の共同調理場を進めていく中で、この辺につきましては徐々に解決していくものというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) その共同調理場の整備を待つには、余りにも時間が長いというふうに思います。例えば、高知県の南国市では、これは1998年に全小学校に家庭用の電気釜を設置して、各学校で炊いていると。炊きたてをいただくことによって、残菜が大きく減ったそうです。当然、炊飯委託に比べて非常に安く済んでいるということです。成田市でも、毎年3,800万円の炊飯委託をかけているんだったら、十分その家庭用電気釜を各学校に設置するという方法もありなのではないかというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) こちらの炊飯に関しましては、先ほど申し上げましたように親子方式の共同調理場をつくる中で対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 朝5時から炊き始めたお米をやっぱり子供たちに食べさせるというのは、ちょっとかわいそうだと思います。ぜひ改善に努めていただきたいと思います。 続いて、市内の野菜の使用について伺います。調理場によって地域の農家から今、直接買っているケースがあることがわかりました。キュウリとかレンコンですね。成田市は、農業の盛んな地域です。地域の農家から直接購入する野菜をさらにふやしていただきたいと思います。このあたりの市のお考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 今年新たに食育担当の栄養教諭を指導主事として教育指導課内に配置いたしました。地産地消を推進するために学校給食センターの職員とともに、直売所や農協、生産者の方々を訪問し、本市で生産された食材が学校給食で使用できるよう、調整を図りお願いしているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 非常に期待しております。この指導主事の方は、実際に調理現場でもご活躍された方ですので、今後さらに成田市において、その地産地消が推進することを大きな期待を込めて見させていただきます。 香川県三豊市では、規格外の野菜を地元農家から買っているそうです。価格がもちろん安いですし、規格のものに比べて大きくて調理しやすいというふうに伺いました。成田市でも、こういったことを検討してみてはいかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 限られた時間の中で大量調理し、子供たちに公平に給食を提供するためには、規格がそろった食材を使用する必要がございます。しかし、一部キュウリなどは地元産の規格外の野菜を使用しているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 成田市が6年前に行った食育に関するアンケート調査では、成田市の地場産物を知らないと答えた大人が55.4%、知らないと答えた児童生徒が65.4%を占めました。給食を通してこの地場産物を知ってもらう取り組みを行ってきたのでしょうか。伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 栄養士などが直接農家を訪問して、生産者の努力や思いを聞きまして、聞き取ったことを地場産だよりとして校内に掲示したり、児童生徒に直接話をしたりしております。また、生産している場面を撮影し、映像を繰り返し見せるなど、地場産物を知ってもらう取り組みを行っておるところでございます。保護者に対しましても、地場産物の生産の様子やそれらを利用した給食メニューの紹介を載せた給食だよりを発行し、地場産物の広報活動を行っております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 続いて、生産者との交流について伺います。香川県の三豊市では、学校給食に農産物を納めている農家さんが、子供たちと一緒に給食をとっていらっしゃる。子供たちが生産者さんの畑で一緒に作業する。このような取り組みについて、成田市の見解を伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 児童生徒が地場産物への理解を深められるよう、産地や栄養、生産者などを記載した放送資料を栄養士が学校に提供し、児童生徒がその資料をもとに給食の時間に放送しております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) そうすると、生産者さんとの直接的な交流はないということでよろしいでしょうか。再度確認させてください。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長
    教育総務部長(伊藤和信君) 児童生徒と食材を納入している生産者との交流はございません。しかしながら、小学校では生活科で野菜を育てたり、全校や学年単位でサツマイモなどを育てたりしております。その際に、地域の農家の方を畑の先生としてお招きして、野菜の育て方を教えていただくなど、交流を図っております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 食材のつくり手の顔を見て、地域の産業や流通の有様までも見通せるというところに、私は学校給食の大きな意味があると思います。もちろん農家さんのやる気にもつながります。三豊市では、地元の農家さんは子供たちのためにと、自主的に農薬の使用を控えているということを伺いました。子供たちが畑に行くということが時間的に厳しいのなら、せめてその生産者さんを学校の給食現場にお呼びして、一緒に給食をとるということだったら時間的には可能ではないのかと思うんですけれども、ちょっと考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 現在の取り組みといたしましては、先ほど申し上げましたように生活科等の授業を通じて交流を図っているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 私たちの調査によると、添加物不使用の方針を持つ自治体、あるいは調理衛生マニュアルの中に、天然だしの使用がしっかりと組み込まれている実態があることがわかりました。成田市独自の基準というのはあるのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 本市では、文部科学省から発行されております衛生管理&調理技術マニュアルを基準に調理を行っております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 続いて、成田市内の小中学生の食物アレルギーを持つ実態ですね。それからアレルギー性皮膚炎、インフルエンザ、胃腸炎の近年の傾向について伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 食物アレルギーによりエピネフリン製剤の処方を受けている児童生徒は、消防署と情報共有を始めました平成22年度よりやや増加の傾向にあり、今年度は26人でございます。アレルギー性皮膚炎の割合につきましては、ここ10年間の数値を比較いたしますと、徐々に減少してきております。昨年度は約4.5%でございます。インフルエンザの罹患率につきましては、過去5年間おおよそ15%から30%の間でございまして、感染性胃腸炎の罹患率はおおよそ5%から10%の間で推移しております。ただし、インフルエンザと感染性胃腸炎の罹患率につきましては、その年の流行の度合いによりまして数値が左右するため、一定の傾向ということではございません。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 予防医学の視点から学校給食を考えていただきたいと思います。 長野県の旧真田町では、給食改革の結果、アトピー性皮膚炎の子供が極めて少なくなったそうです。香川県三豊市仁尾小学校では、病気による欠席者数が多いことを疑問に思った校長先生が、運動と給食の調味料の見直しを行いました。毎日のランニングにあわせて化学調味料の使用をやめてミネラル豊富なアゴや煮干しを調味料として使用した。正常体温の児童は、全体の24%でした。つまり多くの児童が低体温だったんですけれども、この取り組みを始めて2年間で正常体温の子供が83%に増加したそうです。一方で、インフルエンザに罹患した児童は、取り組み前251名だったのが2年間で19名に減少、インフルエンザの終息期間は190日間と、完全終息するころにはもう夏になってしまっていたそうなんですけれども、これが取り組みを始めて2年間で終息期間が21日間と大幅に減少したそうです。また、胃腸炎の子供がいなくなって、学校内で子供が嘔吐する光景もなくなったというふうに伺いました。成田市においても、子供の健康と食の関係を調査して、予防医学の視点から給食を見直していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 学校給食は、栄養バランスがとれた食事ができるよう工夫されており、成長期にある児童生徒の健やかな体づくりには欠かせないものと考えております。したがいまして、残さず食べることや児童生徒の正しい食習慣の確立、適切な運動などの取り組みを奨励し、心身ともに健康な子供の育成に努めてまいりたいと考えます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 福井県の小浜市では、学校給食の改革だけではなくて高齢者への食の改善を指導した結果、国民健康保険の黒字への転換に成功させたと伺いました。何が本当の意味で、未来への投資となるのか、ぜひ考えていただきたいと思います。 給食センターについて伺います。東京都小平市では、給食センターがホームページを開設しています。試食会の案内ですとか地場産物の使用状況、給食のレシピ集などが載っています。成田市においても、地域に開かれた給食センターを求めます。保護者にもより食に関心を持っていただけると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 現在、各学校で開催されております家庭教育学級の中で、保護者を対象に給食の試食を行っております。今後は、地域の方々にも学校給食を試食していただけるような機会を検討したいというふうに考えております。また、成田産の食材の使用状況の公開につきましては、給食の献立表に野菜の生産者名を掲載しております。さらに、人気のある給食のレシピにつきましては、家庭向けの給食だよりで紹介をしております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 試食会のご検討をしていただけるということでありがとうございます。乳幼児を持つ保護者の方も非常に学校給食に関心を持っていらっしゃいますので、ぜひよろしくお願いいたします。 また、三豊市では栄養士さんが親子料理教室を開催しているという例もありますので、こちらもぜひ検討していただければと思います。 続きまして、学校給食の残菜の処理方法について伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 給食の残菜の処理につきましては、本年4月から食品リサイクル業者と家畜の餌として再利用する契約を結んでおります。全ての調理場の給食の残菜と調理くずにつきましては、飼料化工場に運んでもらい液状飼料化されております。できた液状飼料は養豚業者などに提供されておるところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) これは焼却処分していたころと比べて処分費用というのはどのくらい変わっているのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 昨年度の焼却処分では、キログラム当たり24円で単価契約を行っておりました。今年度の飼料化処分につきましても同額で契約をしております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 食育推進計画について伺います。食育に関するアンケート調査報告書は、成田市民の食に関する実態や課題を把握するに非常にいい資料となって、興味深く読ませていただいております。これをもとに成田市食育推進計画が策定されたわけですが、この計画は先ほど市長のご答弁にもありましたが、平成27年度までとなっております。この28年度からいつ新しい計画というのは出るのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 本年度中に市民及び小中学生へのアンケート調査を行い、これまでの計画の検証を行うとともに、国、県の食育推進計画などの整合性を図りまして、来年度には新たな計画の検討に入ってまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) そうすると、本年度の計画が穴があいている状態なんですけれども、なぜおくれてしまっているのでしょうか、もう一度伺えますか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 現在、農政課で行っている市民農園収穫祭、親子体験農業教室などや健康増進課で行っております母親学級など、計画にある多くの事業が継続し推進しているところでございます。平成28年3月に公表されました国の第3次食育推進計画との整合を考慮するなどの必要があることから、現在、次期計画に向けて準備を進めているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 同計画では、地産地消の推進のため施設ごとに地元生産者や直売所などと契約、購入できるよう親子方式の整備を行い、学校給食への地場産物の活用に取り組みますとあります。現在の地場産物の活用状況は、計画策定当時に目標としていたものなのでしょうか。もし目標と異なるのでしたら、その理由をお聞かせください。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 現在、親子方式による共同調理場では、1回当たりの野菜の発注量が少ないことから、成田産野菜を使用できる機会がふえております。今後も親子方式の整備を進めるとともに、成田産野菜の使用をふやしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) ぜひお願いします。 それから、同計画において学校給食の位置づけが非常に小さいというふうに感じました。給食イコール食育となりますので、次期計画ではしっかりと学校給食を位置づけていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 学校給食の取り扱いでございますが、全体的な項目について関係各課と連携しまして、適切な位置づけを行ってまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) そもそもこの食育推進計画を経済部が担当するということにやや違和感を覚えます。他市では、健康部や福祉部が担当しているようですけれども、市の考えをお聞かせください。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 食育の範囲でございますが、非常に範囲が広くて特定の部署のみによって計画をつくることはできません。策定に当たっては、まず食育関係部課が組織横断的に連携しまして、それぞれの施策を出し合いながら見直しを行ってまいります。なお、国において食育基本法第26条の規定によりまして、食育推進会議を農林水産省に置いております。この食育推進会議が国の食育推進基本計画を作成することとされており、千葉県におきましても農林水産部が担当していることから、本市におきましても農政課において担当しているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 学校給食の先進自治体、具体的にはその天然だしとか手づくりの料理にこだわっている県内の自治体の食育推進計画を見てみますと、非常に内容が充実しているという印象を持ちました。計画の中にもちろん学校給食が大きく位置づけられています。これに比べて成田市の食育推進計画は非常に簡素だと思いました。何が違うのかと見てみますと、計画を職員がつくるかコンサルタント会社に任せているかの違いではないでしょうか。このような命に直結する食育推進計画については、やはり職員ご自身の手でつくっていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 新たな計画の検討に当たりましては、関係各課と調整しながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) コンサルタント会社に任せている上に今年度の計画がぽっかりと穴があいているというのは、その市のやる気が疑われて当然です。これはぜひしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 それから、食に関心のある市民は多いです。食育推進計画策定委員会に公募市民を加えていただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎経済部長。 ◎経済部長(藤崎祐司君) 委員会を設置するに際しましては、公募の委員の検討もしてまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) 最後に、子供たちが自分で安心、安全な食品を見分ける力、つまり生きる力を育てていただきたいと考えます。市販のおにぎりは、なぜなかなか腐らないのか。市販のサラダは、なぜ長時間たっても傷まないのか。なぜ魚や肉の色が変わらないのか。ファーストフードのハンバーガーが1個100円と安いのはどうしてなのか。虫もつかず形もきれいな野菜をつくることができるのはなぜなのか。これらについて子供たちが学ぶ、そのような機会を子供たちに持たせていただきたいと考えます。考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長。 ◎教育総務部長(伊藤和信君) 児童生徒は、家庭科の学習におきまして、食品添加物の目的や品質表示の見方、食品に表示されている品質に関する情報をあらわすマークなど、安全な食品を選ぶための方法の学習をしております。これらの学習を通して、安心、安全な食品を見分けるための知識を身につけられるようにしておるところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 会津議員。 ◆5番(会津素子君) ありがとうございました。今回の質問によって学校給食が抱える新たな課題について知ることができました。その一方で、少しずつですが、質の向上が進んでいるということもよくわかりました。毎日、子供たちが口にする学校給食について、強い関心を持つ保護者もたくさんいらっしゃいます。今後も栄養士さん、調理師さんと連携して、ぜひ質の向上に努めていただきたいと思います。 ありがとうございました。 ○議長(伊藤竹夫君) 暫時休憩いたします。                             (午前11時57分)--------------------------------------- ○議長(伊藤竹夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                              (午後1時00分)--------------------------------------- ○議長(伊藤竹夫君) 一般質問を続けます。 30番、海保貞夫議員。     〔30番 海保貞夫君登壇〕 ◆30番(海保貞夫君) 議席番号30番、海保貞夫です。通告に従いまして一般質問を行います。 早速、本題に入らせていただきます。飛行コース直下住民対策について伺います。 飛行コース直下住民は、365日、毎日、朝から晩まで不定期的にやむことがない航空機騒音下に暮らしています。その実情は、飛行コースに直下で日常生活を送っている人でないと真の理解は難しいと思います。当然、航空機事故や落下物による危険にさらされているわけです。飛行コース直下に住み、庭に航空機の部品がどすんと大きな音を立てて落下したことがある奥さんは、子供たちが庭で遊んでいるとき、畑や田んぼで農作業をしているときなど、屋外にいるときは飛行機の音が聞こえてくると、また何か落ちてくるのではないかと、つい上空を見上げてしまうそうです。 また、航空機の部品だけでなく氷の塊も落ちておりますが、氷の塊は溶けてしまいますので、その全ての実態は把握できません。飛行コース直下住民が、落下物に関して神経質になってしまうのはいたし方ないと思います。航空機事故の報道を聞きますと、そのたびに私たちも事故の確率が高い地域に住んでいることを意識します。 しかし、今後も成田空港の果たす役割は、ますます大きく重要になります。機能強化策イコール増便、利用者中心の使い勝手のよい空港建設が叫ばれていますが、現在でも空港のラッシュ時には、飛行間隔も2分間前後で離着陸が繰り返されています。私は、これを理解しなければならないと思っています。以前にも申し上げましたが、飛行コース直下の住民対策は、移転を基本とすることと思いますが、市のお考えを伺います。 次に、飛行コース直下に住み続けなければならない方には、民家防音工事の遮音強化を図るための施策を早期に提示すべきと思いますが、市の考えを伺います。 最後に、成田空港の機能強化策は、かなり表に出ておりますが、騒音下住民対策の強化については、いま少し進んでいないような印象を受けます。騒音下住民に具体的な騒音下対策案を提示し、オープンに議論してもよい時期に来ているのではないかと思いますが、市のお考えを伺います。 以上、ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) それでは、海保貞夫議員の飛行コース直下住民対策についてのご質問にお答えいたします。 まず、落下物からの危険を回避するための飛行コース直下の住民対策についてでありますが、航空機からの落下物は開港以来の課題であり、平成23年4月に荒海地先で航空機部品が落下し、一歩間違えば人命にもかかわるような事案が発生したことから、本市では国及び空港会社に対し、航空機からの落下物の再発防止について申し入れをいたしました。その後、国では北側進入時における落下物対策として、エアラインにおける点検・整備の徹底、落下物対策に関するエアライン・国の連絡体制の整備、脚下げの位置に関する指導の3つの対策を航空会社に対して勧告し、落下物の再発防止を図っております。 しかしながら、このような再発防止策を図っていた中で、昨年12月に本市において2件の落下物事案の報告があったことから、同月25日に国土交通省航空局及び成田空港事務所、空港会社に対し、航空機からの落下物の再発防止について改めて申し入れをいたしました。 また、本年1月13日に本市から成田国際空港航空会社運営協議会議長に対し、航空機からの落下物は市民の生命にかかわる事態であることから、再発防止のために協議会を構成する航空会社77社において、航空機の整備徹底を図るよう強く申し入れをしております。この申し入れに対し、協議会議長からはご意見を真摯に受けとめ、各航空会社へ航空機の整備徹底について何度でも実直に話してまいりますとの回答をいただきました。 しかし、本年2月にも本市において落下物事案の報告があり、昨年度は3件の落下物事案が発生していることから、私といたしましても大変遺憾に思っております。こうしたことから、同月26日に国土交通省航空局及び成田空港事務所、空港会社、運営協議会に対し、航空機からの落下物の再発防止について再び申し入れをしたところであります。 また、本年3月18日には、荒海区長から私へ航空機からの落下物の再発防止についての申し入れがあり、今回の落下物事案について、いまだに成田空港事務所や空港会社から荒海区への調査報告もなされないままになっているとのご指摘がありました。こうしたことから、同月31日に本市も同席のもと、国土交通省航空局及び成田空港事務所、空港会社による航空機からの落下物事案に係る荒海地区住民説明会が開催され、荒海区の方々に対し、今回の落下物事案について調査報告がされたところであります。 本市といたしましては、飛行コース直下にお住まいの方々のご要望や空港ラッシュ時には約2分間隔で飛ぶ航空機の実情等を踏まえ、議員の皆様とともに課題や問題点などを整理し、県を初め空港周辺市町との連携を図りながら、あらゆる機会を捉えて航空会社、国、空港会社に対し、落下物からの危険を回避するための抜本的な対策が速やかに講じられるよう、引き続き粘り強く働きかけてまいります。 次に、民家防音工事の遮音強化を図るための施策の早期提示についてでありますが、成田空港のさらなる機能強化に伴う騒音・環境対策として、本市では平成26年7月に空港会社に対し、ペアガラスを含めた金属製建具工事に関する助成制度の見直しなどを行い、民家防音工事の施工内容をさらに拡充し、航空機騒音の軽減を図られるよう要望書を提出しております。 この要望に対し、空港会社はペアガラスについては成田空港地域共生・共栄会議の勉強会の場で検討していくとの回答であったことから、平成26年12月に開催された共生・共栄会議の勉強会や昨年6月に開催された同会議において、ペアガラスは空港容量30万回やカーフューの弾力的運用に際して開催した地元説明会においても、騒音地域にお住まいの方々からご要望をいただいていることを説明の上、本市から改めて要望し、共生・共栄会議の委員からも、ペアガラスの使用は単板ガラスに変わり、近年において主流となってきているなどのご意見をいただきました。 一方、現在、四者協議会の場において、成田空港のさらなる機能強化について議論を重ねているところでありますが、昨年9月に開催された1回目の四者協議会では、騒音下に暮らす地域住民の環境共生策に十分配慮するため、丁寧な説明を行い地域の理解と協力を得ながら検討を進めていくことが確認されております。また、昨年11月に開催された2回目の四者協議会では、さらなる調査・検討に当たっては、地元騒音関係団体等のご意見を踏まえ、環境対策等についても十分検討していくことが確認され、さらには本年3月に開催された3回目の四者協議会の場においても、必要な環境共生策、地域振興策とさらなる機能強化を一体的に検討していくことのほか、今後の進め方として、国及び空港会社は、具体的な滑走路等の位置案や地域から指摘のあった騒音コンターなど機能強化に伴う航空機騒音の影響、これに対する環境対策等について、早期に提示できるよう引き続き鋭意調査・検討を進めていくことが確認されております。 本市といたしましても、成田空港の発展は、地域経済の発展にも大きく寄与するものと期待する一方で、成田空港のさらなる機能強化は、騒音地域にお住まいの皆様の生活環境にも影響を及ぼすことから、適切かつ確実に騒音・環境対策、共生策に取り組んでいくことが重要であると考えておりますので、四者協議会の場などにおいて、千葉県を初め空港周辺市町との連携を密にし、民家防音工事の施工内容の充実が早期に図られるよう、国、空港会社に対し引き続き粘り強く働きかけてまいります。 次に、騒音下住民の理解をどのように得るのかとのことでありますが、市では騒音地域にお住まいの方々と行政や空港会社が信頼関係を築き、双方向で意見を交わしながら抜本的な移転対策や防音工事の充実などの環境対策、地域共生策について合意形成を図っていくことが重要でありますので、騒音地域にお住まいの方々の意見が環境対策、地域共生策に適切に反映されますよう四者協議会等の場において引き続き協議してまいります。 ○議長(伊藤竹夫君) 海保貞夫議員。 ◆30番(海保貞夫君) ご答弁ありがとうございます。 それでは、2回目の質問をします。2020年に東京オリンピックを迎えますと、世界100カ国以上の国からオリンピックの関係者や観光客が大勢日本を訪れることが予想されます。成田空港は、日本の表玄関としてますます重要な空港となります。そして、落下物による飛行コース直下住民の負担や不安感が増します。それに対して、国、県、市、空港会社は、飛行コース直下住民の移転を進めていただきたいと思いますが、再度、市のお考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) 飛行コース直下住民の移転についてのご質問にお答えいたします。 成田空港における移転補償制度につきましては、騒音レベルにより騒防法及び騒特法の基準値に基づき、空港の設置者が土地の買い入れや移転の補償等を行う制度でありまして、落下物により飛行コース直下にお住まいの皆様の負担や不安感に対する移転補償制度は確立されていないのが現状であります。しかしながら、飛行コース直下の移転対策につきましては、飛行コース直下にお住まいの皆様の思い、要望をしっかりと受けとめ、様々な可能性を模索し、議員の皆様とともに課題や問題点などを整理いたしまして、県を初め空港周辺市町との連携を図りながら抜本的な対策が速やかに講じられるよう、引き続き国及び空港会社に粘り強く働きかけてまいりたいと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 海保貞夫議員。 ◆30番(海保貞夫君) ご答弁ありがとうございます。 それでは、3回目の質問をします。今後、成田空港の機能強化策が議論されると思います。それとあわせて、騒音下の住民対策も具体案を示して議論していただきたいと思いますが、再度、市のお考えを伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) 住民対策の具体案につきましては、先ほど市長がご答弁申し上げましたとおり、四者協議会の場において成田空港のさらなる機能強化について議論を重ねているところでありまして、本年3月に開催されました3回目の四者協議会の場においても、必要な環境共生策、地域振興策とさらなる機能強化を一体的に検討していくことのほか、今後の進め方について、環境対策等について早期に提示できるよう、引き続き鋭意調査、検討を進めていくことが確認されております。今後の成田空港の機能強化に当たりましては、騒音地域にお住まいの方々との信頼関係を築きつつ、抜本的な移転対策や防音工事の充実など、騒音地域の環境対策、地域共生策について、騒音地域にお住まいの方々と行政や空港会社が双方向で意見を交わしながら、合意形成を図っていくことが重要であると考えております。本市といたしましても、騒音地域にお住まいの方々のご意見が適切に反映されますよう、今後とも四者協議会の場におきまして協議してまいります。 ○議長(伊藤竹夫君) 海保貞夫議員。 ◆30番(海保貞夫君) ご答弁ありがとうございます。 それでは、4回目の質問をします。Aラン、Bランとも、滑走路先端から7、8キロ地点には利根川と根木名川が存在しています。この2つの川までの地帯は、騒音被害地域であり、そして落下物、航空機事故等が考えられる地帯です。この地域全体を移転対象区域にして、将来的には無人地帯にすべきと思いますが、再度、しつこいようですが、ご答弁のほどお願いします。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) お答えいたします。 AランとBランの滑走路先端から7、8キロ地点の利根川と根木名川までの間を移転対象区域にしてほしいというようなご質問にお答えいたします。 平成23年4月に、荒海地区に落下物がありまして、落下物のあった集落からの移転の要望や成田空港の30万回への容量拡大時には、様々な地区からの移転の要望があったことは、私も承知しております。また、私も騒音地域の皆様とは、意見交換をさせていただく機会が何度もございまして、そのたびに日々、航空機からの落下物について不安を抱いており、早急に移転させてほしいんだというような要望をいただいております。しかしながら、現状では航空機からの落下物による危険を回避するための移転補償制度は、先ほども申し上げましたが確立されておりません。そういう中で、騒音地域にお住まいの方々の、先ほども言いましたが、思い、要望をしっかりと受けとめさせていただきまして、飛行コース直下への対策に関しましては、様々な可能性を模索しながら議員の皆様と一緒に努力してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 海保貞夫議員。 ◆30番(海保貞夫君) それでは、小泉市長によろしくお願いしたいんですが、今後、飛行機便数は増加の一途をたどってくると思います。その分だけ我々の上空を航空機が飛び交うわけでございますので、ぜひ移転を中心とした施策を空港会社、国へお届け願いたいと、このように思いまして、私の一般質問を終わります。--------------------------------------- ○議長(伊藤竹夫君) 次に、25番、石渡孝春議員。     〔25番 石渡孝春君登壇〕 ◆25番(石渡孝春君) 議席番号25番、石渡孝春でございます。ただいまより通告に基づきまして一般質問を行います。 JR成田駅前広場が完成し、この4月より供用が開始されました。国際空港を抱える国際都市の、そして成田山新勝寺を初めとする観光都市成田の表玄関として、長年の課題であり、市民を初め多くの人たちが心待ちにしていた駅前広場の完成です。平成22年から始まった再開発事業の大きな部分を占める駅前広場ができ上がり、この事業もひとまず終了しました。実に長い道のりでした。これまで幾度となく様々なプランが計画、検討され、やっと今日の形になりました。そもそもは古い話で年月など記憶は正確ではありませんが、昭和50年代前半だったと思います。市の担当部の方に伺いましたら、昭和52年から53年ごろだそうです。成田空港が建設のさなか、駅前から市役所、国道51号方面に真っすぐの、今でもアクセス道路と呼ばれている道路ができ上がり、駅から空港へのバスの発着所ができると、大変手狭で、また国際都市として見栄えのする駅前にしなくては、そういった意見があり、その改造計画が持ち上がりました。ある銀行が中心となり、ツインタワーのビルを建て、地権者の方々に入っていただき、駅広を広げる案が勉強会で研究されたり、また地下街をつくり、京成成田駅と当時の国鉄成田駅の乗り換え客は、地上に出ずに行き来できるなどという案もありましたのですが、これは昭和56年に起きた静岡駅前の地下街、紺屋町ゴールデン街のガス爆発事故が起き、多くの死傷者が出たため、地下街建設に対する規制が厳しくなり、成田の規模での地下街は無理というようなこともありました。 その後も、こういう言い方は失礼に当たるかもしれませんが、幾つもの案が浮かんでは消え、何度も青写真が書きかえられてきました。その間、国鉄の分割民営化やバブル景気が起き、さらにははじけたりと、世相の移り変わりの中で大変長い年月を費やしてしまい、やっと完成しました。この間には、歴代の市長を初め市の担当者のご労苦、地権者の皆様を初め大勢の関係者の皆様のご尽力、ご協力があってのことであり、改めて心より敬意を表する次第でございます。 このように、大変苦難の末の駅前広場の完成です。歩道部分が広々としており、京成駅との行き来も格段によくなったと思いますし、バス乗り場も待ちやすくなりました。ベンチも植栽も適当に配置され、まさに国際都市の表玄関の顔になったと思います。しかし、反面、市民の皆様からはいろいろな声が聞かれます。特に、使い勝手が悪い一般車利用のロータリーが、公共交通機関が使用するロータリーに比べ狭過ぎる。朝夕は送迎のための一般車があふれてしまい、乗降が大変だなどと厳しい意見をいただきます。そこで、まずこの駅前広場はどのようなコンセプトでつくられたのか伺います。 次に、一般車利用の入り口が狭過ぎるという声がよく聞かれます。ロータリーの入り口、マクドナルドハンバーガーの前のところですね。不動ケ岡方面から来ますと、左折して入るのですが、左へのかなりの急カーブ、ヘアピンカーブのようにして入るのです。もっと広くすべきではなかったのかという声が多く聞かれます。ご説明をお願いいたします。 次に、一般車利用のロータリーの中央部分がくいに囲まれたままで、いつもあいています。その活用方法についてお伺いいたします。 次に、この駅前広場の完成に伴い、設置が検討されるべきと思われます施設の整備につきましてお伺いいたします。まずは、今の時代、当然必要なのではと思われます防犯カメラの整備はどうなっているのか伺います。 次に、喫煙所について伺います。駅広が整備された後、JR駅には駅構内は禁煙ですというステッカーが大変目につきます。私は、たばこは吸いませんが、以前は駅に向かって右側、公衆トイレの前にスタンドの灰皿が置かれ、多くの人たちが一服していましたが、もちろん今はありません。それこそ今の時代、このような喫煙所はだめだと思いますが、どこにも一服する場所がないというのは、数は減ったとはいえ、まだまだいます愛煙家にとってはつらいと思います。観光客が多く見えられる本市の玄関口ですので、しっかりと分煙ができ、迷惑のかからない喫煙所ができれば、双方によいのではないかと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 また、自転車やバイクの一時的な置き場がなくて不便だとの声も多くあります。スカイタウンを利用する人たちからも同様な訴えがあります。通勤などで長時間置かれてしまっては困りますので、その区別は難しいとは思いますが、考えを聞かせてください。 次に、駅広が完成したこの機会に、ぜひ駅の出入り口の呼称の統一をお願いしたいと思います。このことは、私は大分以前、もう10数年以上前だったと思いますが、訴えたのですが、当時は実現できませんでした。ご存じのように、JR成田駅ではニュータウン方面の出口が西口、参道地区方面の出口が東口となっております。一方、京成成田駅では東口は国道51号方面、参道地区の出口は西口となっております。両駅の位置が正対しているためですが、東口、西口同じ呼び名で正反対の方向に出てしまいます。以前から間違えてしまった、約束した人と会えなかったなどの話もときどき聞かれました。JR駅の西口、京成駅の東口という呼び名は、もうかなり浸透していますので、そのままでよいと思いますが、JR駅東口と京成駅西口は何とか統一した呼称にできないものかと思いますので、市の考えを伺います。 以上、駅前広場の完成に関連しての質問といたします。 次に、小中学校の運動会、体育祭について質問いたします。 同様のものですが、一般的には小学校では運動会、中学校では体育祭と呼ばれていますので、これからの質問では、どちらか特定して指す場合以外は運動会ということで統一して聞いていきたいと思います。 学校での運動会の始まりは、諸説あるようですが、明治7年、海軍兵学校に始まり、明治10年代ころより各学校に広まり、その後、全国ほぼ全ての学校で行われるようになりました。子供のころを思い起こすと、明日は運動会というと、興奮してなかなか寝つけなかったことを思い出します。自分にとっても周りの友達にとっても、学校、地域にとっても秋の一大イベント、お祭りでした。今回、私がちょうどこの質問の通告書を出した翌日だったと思います。午後の民放のテレビのワイドショーで、まさにタイムリーというか偶然にも、歴史ある秋の運動会が、最近、春に開催されるケースが多くなった。なぜなのだろうかとやっていました。こっちはラッキーということで、大慌てでビデオにとる時間もなかったので、急いでメモりました。 そもそもさかのぼってみますと、戦前は11月3日に、この日は以前は明治節、昭和に入ってからは天長節と呼ばれておりました今の文化の日なのですが、この日に行われていたのが多かったようです。この日は、晴れの特異日、晴れる確率が大変高い日だそうです。ちょうど10月10日も同じように晴れの確率が高いと言われています。その後は、10月開催が主流となりました。1970年代から1980年代には、春の小運動会、秋の大運動会と、春秋2度の開催がはやりました。春のリベンジが秋でできるという利点もあったようですが、週休二日制の導入とともに年1回の開催に戻ってきたようです。しかし、最近では春の開催がふえ、東京都の公立小中学校では、わずかですが、春の開催のほうが多くなってしまっているそうです。はっきりした数値は出ていないようですが、全国的には春4割、秋6割ぐらいの比率ではなかろうかと言われております。春の開催がふえた要因は幾つかあるようです。秋は行事が多いので、その分散化、また熱中症対策、また受験対策などがあるようです。さきのテレビの番組の中でもそうですし、私も同じ思いなのですが、やっぱり運動会は秋のほうがいいと、こういう視点でテレビでも放送されていました。もちろん春開催を否定するつもりもではありません。 そこで、質問いたします。市内の公立の小学校の運動会、また中学校の体育祭の開催時期はどうなっているのか伺います。また、あわせて運動会のその教育的効果につきまして、教育委員会ではどのように考えているのか伺います。また、開催時期についてもその見解をお聞かせください。 次に、運動会での組体操について伺います。昨年秋ごろより、組体操の実施に関しまして様々な意見が渦巻き、全国的にも賛否両論いろいろある中で、幾つもの市町村で次々と組体操全面禁止を決定したなどという新聞記事を目にするようになりました。 実は、組体操については20年以上前から議論がされてきているのですが、ここに来て特に大きく取り上げられるようになったのにはわけがありまして、昨年の10月のインターネットのYouTubeの映像が引き金になったようです。それは、大阪府のある公立中学校の体育祭の模様でした。組体操のシーンのクライマックス、100人以上が参加しての10段の人間ピラミッド、あと1人てっぺんに最後の生徒が上り完成というまさにそのとき、ピラミッドが一瞬にして崩れ落ちてしまいました。皆立ち上がり退場していく中で、1人の生徒が先生に抱えられながら歩く様子が映されておりました。その右腕が、明らかにおかしな方向に曲がっており、大きな骨折であることが明白でした。この事故では、次のようなことがわかりました。 骨折をしたのは下から6段目の1年生の男子で、このほかにも5人が軽傷を負ったそうです。10段のピラミッドは、この学校の伝統だったそうです。参加者は、1年生から3年生まで157人で、教員11名が安全のため周りを囲んでいたそうです。そして、練習では1度も成功してなかった。以上がこの事故のあらましです。 この映像がきっかけで、全国でその是非が論じられ、多くの県、市で様々な対応がなされました。組体操の実施、特に難易度の高いわざは、成功に向けて一生懸命に取り組むこと、仲間との信頼関係の構築、苦しさ、つらさを乗り越え心を鍛えるなど、その教育的効果、メリットも多くあるようですが、デメリットというよりリスクの大きい種目なのです。 そこで、お伺いいたします。組体操の実施について、県などからの指示はありましたか。また、県内各市の状況はどうなのでしょうか。そして、本市教育委員会の見解についてお聞かせください。 次に、運動会は学校と地域が交わる大変貴重な、そしてまたよい機会だと思います。そのため大勢の外部の人たちの出入りがあります。反面、最近では盗難や盗撮まがいの不審者もふえていると言われております。来場者のチェックについて、不審者対策についての実情、教育委員会の見解をお尋ねいたします。 以上、壇上からの質問といたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) それでは、石渡議員の完成したJR成田駅東口駅前広場のよりよい活用方法についてのご質問からお答えいたします。 まず、駅前広場は、どのようなコンセプトのもとにつくられたのかとのことでありますが、JR成田駅東口第二種市街地再開発事業の目的は国際都市成田の玄関口としてのおもてなしとにぎわいの創出であり、駅前広場の整備についてもこの目的を踏まえ、成田山新勝寺の最寄り駅であるとともに、国際都市の玄関口としてふさわしい景観に配慮した空間の形成に加え、表参道並びに京成成田駅へのスムーズな歩行者動線の確保に配慮しております。 このようなコンセプトに基づき、広場の面積規模につきましては、国の研究機関などが定めた基準により算定し、参拝客など歩行者数を考慮し、歩行面積の割り増しをして、従前の3,200平方メートルに対し整備面積を6,800平方メートルとしたところであります。 広場の構造については、本市の地域特性を考慮し、バスやタクシーを利用して駅にアクセスするバス・アンド・レイルライド型の交通形態と自家用車などにより送迎してもらい、電車等の公共交通機関を利用するキス・アンド・ライド型の交通形態に対応した複合型のロータリーを設け、利用する車両の混在を解消することとしております。 また、歩行者の安全に配慮した歩道、バス待ちのシェルターやベンチ、草花の植栽や多言語表示の案内板、わかりやすい絵文字を活用した表示板などを設置し、駅中心市街地として国際空港都市の表玄関にふさわしい整備を行いました。 次に、一般車用ロータリーの入り口の幅員についてでありますが、これまでJR成田駅前広場側の横断歩道の延長は24メートルでしたが、千葉県公安委員会と協議した結果、安全に横断できるよう最短距離とすること及び横断歩道を含む道路幅員は、対面する道路幅員と同じ幅員にするという指導がありましたことから、以前の半分の約12メートルとなっておりますのでご理解をお願いいたします。 次に、一般車用ロータリー内の中央のスペースの活用方法はとのことでありますが、送迎車両の待機場所としての利用も検討しましたが、乗降者の横断が懸念され、事故防止の観点から断念した経過があります。このようなことから、現在は利用されておりませんが、イベントなど一時的に人が集まる際には、交通誘導員など安全管理を行うことができれば利用は可能であると考えております。 次に、駅前広場内に付随する施設の整備についてでありますが、まず防犯カメラにつきましては、駅前広場の整備にあわせJR成田駅東口付近、千葉銀行成田支店付近、表参道入り口の交差点付近を撮影するよう新たに3台設置しております。この設置箇所につきましては、成田警察署と協議を行い、犯罪抑止のみならず事件捜査などに効果的な場所を選定し、防犯まちづくり推進協議会においてご審議いただき決定いたしました。 なお、平成24年度に設置しました公衆トイレ前の2台とあわせまして、JR成田駅東口ロータリーには現在5台の防犯カメラが設置されております。さらに、本年度はスカイタウン成田とホテルの間についても、表参道方面に向けて設置する予定であります。 次に、喫煙所についてでありますが、駅前広場工事にあわせて密閉型喫煙所の設置を検討いたしましたが、道路施設への設置は認められないという法律などの制約もあり、実現していない状況であります。 JR成田駅は、観光客や通勤・通学者など、多くの人が利用する公共交通機関の拠点でもあり、受動喫煙防止対策を講じるためにも、喫煙所設置の必要性は認識しておりますので、引き続き、法律等の制度を含め研究してまいります。 また、スカイタウン成田及び千葉交通駅前ビル利用者の一時利用駐輪場につきましては、周辺の駐輪状況を確認するとともに、再開発ビル管理組合とも協議させていただきましたが、通勤・通学者等による再開発ビル利用以外の目的外使用や放置自転車の誘発など、区別が難しい状況にありますので、引き続き一時利用駐輪場の整備について検討してまいります。 次に、JR成田駅東口・京成成田駅西口の出入り口の呼称についてでありますが、JR及び京成成田駅前につきましては、昨年春のスカイタウン成田のオープンや、本年3月の駅前広場の完成によりにぎわいが創出され、これまで以上に多くの方々の利用が期待されております。 このような中、JR成田駅と京成成田駅の出入り口は、これまで東口、西口、中央口といった様々な呼称で呼ばれていたことから、両駅をご利用される方がよりわかりやすくご利用いただけるよう、このたびJR成田駅東口及び京成成田駅西口に親しみやすく成田らしい統一の愛称をつけることといたしました。今後、広報なりた6月15日号に募集記事を掲載するほか、市のホームページなどを通じて広く募集したいと考えております。 なお、愛称の決定につきましては、地元まちづくり協議会や駅構内を利用するバスやタクシー会社などを初めとした関係諸団体を委員とする選定委員会を設置し、9月ごろに決定を予定しております。 なお小中学校の運動会・体育祭についてのご質問につきましては、教育長よりご答弁申し上げます。 ○議長(伊藤竹夫君) 関川教育長。     〔教育長 関川義雄君登壇〕 ◎教育長(関川義雄君) 私からは、小中学校の運動会・体育祭についてのご質問にお答えいたします。 まず、本年度の市内小中学校の運動会や体育祭の開催時期についてでありますが、小学校におきましては、5月下旬に13校、6月上旬に2校、9月下旬に7校、10月中旬に2校が開催する予定であり、また、中学校におきましては、全て9月上旬に開催する予定になっております。なお、下総みどり学園につきましては、体育祭として9月上旬に小中合同で開催する予定であります。 次に、教育的効果と開催時期についての教育委員会の見解でありますが、運動会や体育祭は学習指導要領上、学校行事に位置づけられております。運動会や体育祭は、学校生活の中で、全ての児童生徒が同じ目標に向かって取り組める活動であり、子供たちにとって忘れられない思い出となる行事であります。その教育的効果は、各自の役割を果たし、仲間と協力して競技や応援に取り組む中で、達成感と連帯感、学校全体の一体感などを味わい、社会の一員として互いを尊重し、協力し合って生きていくことの大切さを学べるところにあると考えております。 運動会や体育祭を春に開催する場合は、熱中症の心配が少なく、新しい学級で望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深めることができますが、新しい仲間や学校生活に慣れていないため、教師が主導の活動になる場合もあると考えます。一方で、秋に開催する場合は、熱中症の心配はありますが、子供たちは学校生活にも慣れておりますので、リーダーシップを発揮させ自主的な活動を伸長できるものと考えております。 学校行事は、学校が教育目標の達成を目指し、地域や児童生徒の実態に合わせて、年間計画に反映させるものでありますので、その開催時期については、特別な事情がない限り、学校が独自に判断すべきものと考えております。 次に、組体操についてでありますが、本年3月30日付で千葉県教育委員会から実施状況の把握、計画の見直し、児童生徒の発育発達段階や運動能力に応じた適切な演目選択、事故防止対策の徹底と、発生時の対応について、学校に対し、指導、助言するよう通知がありました。 他市の状況につきましては、本年4月の調査結果によりますと、県内では柏市や松戸市、銚子市など12市町村が全面中止を決定しております。本市を含むその他の42市町は、実施の判断を学校に委ねるとしております。 また、組体操についての教育委員会の見解でありますが、その教育的効果は、集団での取り組みや自分の力で仲間を支える体験を通して、協調性や相手を思いやる心を育むことなどにあると考えており、筋力やバランス感覚を養い、注意力を高めるという効果も期待できます。教育委員会といたしましては、組体操を実施する場合には、過去の事故や危険な状況の検証、実態に応じた演目の検討と練習時間の確保、指導教員の研修や事故防止対策を十分に図り、その教育的効果や伝統などを考慮して、学校が総合的な判断をするものとし、全面的に中止するという考えはありません。 次に、入場者のチェックについてでありますが、各学校ではPTAの活動として、入場時の正門や駐車場での案内、学校敷地内の定期的な見回りと声かけなどの不審者対策に努めております。昨年度及び本年度とも、運動会や体育祭での不審者の侵入による盗難、盗撮などの犯罪行為があったという報告は受けておりません。教育委員会といたしましては、運動会や体育祭を初め、様々な教育活動において子供たちが充実感や達成感を味わい豊かに成長することができるよう、今後も学校と連携し、実施状況の把握に努め、安心安全な学校行事の開催について指導、助言してまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 石渡議員。 ◆25番(石渡孝春君) それでは、駅前広場についての2回目の質問に入ります。 答弁を伺いますと、やはりなかなかご苦労もあり、市民の皆さんや私なんかもそうなんですが、そんな簡単には思いどおりにはなかなか行かない部分が多いんだということを実感します。特に、警察のほうからの指導などがあるということは聞いてみないとわからないので、その辺は仕方がないのかと思います。防犯カメラ、駅の出口の呼称などはいい方向に進んでいますので、これはよかったと思っております。 1回目の質問で、私のほうから市民の皆さんから言われたことを中心に伺いましたが、市長あるいは市の担当のほうに市民の皆さんからはどのような声が寄せられているのかお伺いいたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 新しい駅前に対する市民の皆様方からの評価についてでございますが、まず称賛の声としましては、歩道が広くなり段差もなくなり非常に歩きやすくなった。表参道へのアプローチがわかりやすくなった。夜間、街路灯がついたので適度に明るくなった。バスに乗りやすくなった。駅前の景観が格段によくなったなどがございます。一方、改善を求める声としましては、議員ご指摘の不動ケ岡方面から一般車が左折しにくい。バス、タクシー専用のロータリーへの一般車進入の表示に気がつかずに入ってしまい、警察の取り締まりを受けた。一般車の乗降場スペースが狭い。自家用車や企業の送迎マイクロバスなどの一時駐車場がない。ホテルへの送迎バスがあり、ホテルへの行き方はわかりやすくなったが、市内旅館への案内がないので考えてほしい。千葉銀行前交差点の京成成田駅側の歩道にタクシーが入ってきたりして、複雑で危険だなどがございます。これらの課題につきましては、利用者の方に駅前広場の正しい使い方について周知を図るなどして、問題の解消に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 石渡議員。 ◆25番(石渡孝春君) おおむね私のところに入ってきた声とほとんど同じだと思います。厳しい意見も結構多いようです。これからもお互い知恵を出し合って、より使い勝手のよいものにしていければと思います。そこで、歩道なども大変広くなりまして、そこを使ってちょっとしたイベントなどもできるのではないかと思いますが、そして、くいなども全て固定ではなくフレキシブルな対応や使い方ができたほうがよいと思いますが、広くなった歩道部分等のその空間の多目的な活用方法についてお伺いいたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 広くなった歩道空間のより有効な活用方法でございますが、歩道内に設置してあるベンチつきツリーサークルなどは、移動可能となっておりますので、イベントなどの際には、その利用状況により配置替えが可能となっております。具体的に事例を申し上げますと、今年の7月の祇園祭には、一般車ロータリーの中央のフリースペースにおさまり切れない町内の山車3台を車どめ、先ほど議員がくいとおっしゃっていましたがボラードですね、ボラードを取り外しまして、歩道の部分に3台乗り入れをするような形で実行委員会の皆様方と調整をさせていただいているところでございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 石渡議員。 ◆25番(石渡孝春君) わかりました。よろしくお願いします。 喫煙所につきましては、答弁にありました密閉型の喫煙所が今では主流だと思いますし、よく見かけますよね。さっきも言いましたけど、私はたばこは吸いませんが、やはり観光客などが大変多く利用する駅です。電車に乗る前、降りた後、一服したいという気持ちはわかる気がします。もう既に端っこのほうでたばこを吸っているという声なども聞きます。吸っている方に後ろめたさを感じさせずに吸える。また、吸えない人にも迷惑をかけないようになる施設、喫煙所をぜひ設置できるようお願いしたいと思います。 また、自転車等の一時置き場、これも難しいのはよくわかります。せっかくつくっても通勤の皆さんや長時間置かれてしまって、本来の目的が達成できないということも考えられます。というか、十分考えられます。私もすぐにいい方法は浮かびませんが、全国的ないろんな事例なども見ていただきまして、研究していただいて、何とか設置できればいいと思います。 それから、ロータリーの中央のスペースも何かうまい活用方法はないかと考えていただきたいと思います。年間1回か2回しか使わないで、あとはくいに囲まれている、あいているというのですと、なかなか皆さんも納得しないというか、もったいないという気持ちばかりが先行すると思います。かと言って私にも妙案はないんですが、何とか今すぐには無理だとしても、これも研究してできたらと思います。 いろいろ申し上げましたが、冒頭にもお話ししましたように、大変長い年月がかかり完成した駅前広場です。さらによい活用方法について、利用者、市民の皆さんの声を大切に検討され、改善すべき点があれば、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。 それで、1つちょっと最後におまけなんですが、JR駅前の老舗の本屋さんが、先日と言ってもつい1週間前、5月末をもって閉店いたしました。5月の下旬にそこのご主人から声をかけられました。石渡さん、これは決して責めているんじゃないよ、文句を言っているわけでもないんで、そういうふうにまず何度も念を押されて口を開かれました。閉店の要因の1つに、駅前が整備され新しく横断歩道が線引きされ直しました。それが本屋さんの入り口からほんの6、7メートル、5、6メートルと言っていいぐらいのところにちょっと横断歩道がずれました。人の流れが全く違うんだって、本当にわずかな距離だけど、うちの前を通る人の数がすっかり減ってしまったんですと。向こうへ向いた人の足は、なかなか戻ってくれないんだよと話されました。もちろん閉店した要因は、これ以外にもいっぱいあると思います。一番のやっぱり要因、原因は、店主の方の体力的な衰え、そのほか幾つもあるようではございますが、店を閉める決断をするに当たっての背中を押されたというようなことはあると思います。このように、人々の生活に大きな影響を与える部分が、こういった駅の整備などにはついて回ります。今後も、そこで生活する人、営業する人、利用する人、多くの人々の意見を聞いていただき、よりよい活用に向けて改善すべきはして、それの努力は続けてもらいたいと思います。よろしくお願いします。 次に、運動会のほうに移ります。組体操については、昨年秋ごろから新聞、テレビでも何度も取り上げられました。全国的には大きなけがもあったようです。どうも関西のほうで実は盛んなようなんですが、ちょっと信じられないんですけど、組体操を積極的に推進する教員の団体もあるそうです。巨大なピラミッドの完成に情熱の全てをかけている先生もいるそうです。組体操を通して学ばせたいことがいっぱいある。先ほど申し上げた幾つものメリットのほかにも、本番までの短い練習の期間の中、毎回目標を持って組体操に取り組む。そのことが単なるわざの完成ではなく、人としての完成を促すことになる。わざではなく心を鍛える、それが組体操です。こういうような思いで取り組んでいる先生が多いそうです。もちろん安全への配慮が最も大切だとは言っております。こういった教員の皆さんの純粋な思いを簡単には否定はできませんが、リスクを考え児童生徒の体力などを考えれば、やっぱり程度があると思いますし、高いリスクを背負ってまでやることではないと思います。私も毎年、地元の小中学校の運動会、体育祭は欠かさず見に行きます。私の行っている学校では、もちろん知る限りでは危険を感じるような組体操は、市内では行われていないような気がします。しかし、けがは不可抗力、いつ、どこで、何が原因で起こるかわかりません。運動会や部活動、休憩時間など、体を動かせばそれだけけがをする確率は上がってしまうのはいたし方ありません。 ここで、運動会の関係で1つだけ質問いたします。先ほどは、組体操のことばかり伺いましたが、組体操に限らず運動会、体育祭でのけがはどのくらいあるのでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 伊藤教育総務部長
    教育総務部長(伊藤和信君) 昨年度の運動会や体育祭におけるけがの状況でございますが、小学校で8件、中学校で17件ございました。そのうち骨折などの大きなけがは、小学校で3件、中学校で6件報告されております。後遺症が残るようなけがはございません。なお、運動会や体育祭に限らず昨年度1年間で学校で起こった骨折などの大きなけがにつきましては、小学校で92件、中学校で101件でございます。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 石渡議員。 ◆25番(石渡孝春君) わかりました。けがは起こらないにこしたことはもちろんないわけです。これは、絶対に起こさないということはできないわけです。先生方を初め関係者、また皆さんの気配りで少しでも減らせればいいんじゃないかと思います。何でも禁止、やめてしまうとならずに、私はこのたびの判断はよかったと思っております。運動会あるいは体育祭の開催時期は、様々な事情、学校行事の関係、天候に関しての判断などを加味して、学校ごとに決めていますので、ここで余り郷愁めいたことばかり言っても仕方がありません。ただ、子供たちの健康面だけは重要な判断材料になると思います。運動会は、修学旅行や部活動と並び子供たちの学生時代にとって大きな楽しみであり、思い出の一コマとして、大人になっても忘れられない出来事となるでしょう。1人でも多くの子供たちがすばらしい思い出となるような事故のない、地域も保護者も楽しめる運動会、体育祭がこれからも続いていくことを期待して一般質問を終わります。 ○議長(伊藤竹夫君) 暫時休憩いたします。                              (午後2時08分)--------------------------------------- ○議長(伊藤竹夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                              (午後2時45分)--------------------------------------- ○議長(伊藤竹夫君) 一般質問を続けます。 11番、雨宮真吾議員。     〔11番 雨宮真吾君登壇〕 ◆11番(雨宮真吾君) 政友クラブの雨宮真吾でございます。それでは、ただいまより成田市議会会議規則62条2項の規定により、議長に対して通告し受理された内容のとおり質問させていただきます。 今回は大きく3項目、成田空港の機能強化について、医学部新設と国際医療学園都市構想について、平和啓発と戦没者追悼式のあり方について質問させていただきます。 それでは、大項目の1点目として、成田空港の機能強化について。 このほど成田国際空港会社が、2015年度の空港運用状況を発表しました。それによると、総発着回数は前年比3%増の23.5万回と、4年連続で過去最高となり、14年連続最高値を更新している国内線だけではなく、国際線の発着でも8年ぶりに過去最高を更新しました。 また、総旅客数は7%増の3,794万人と2年ぶりの最高値を達成、国際線旅客数は6%増の3,106万人。国際線全体では、過去8番目の水準としながらも、アジアを中心に訪日旅客が増加したことにより、外国人旅客は21%増の1,290万人と過去最高を記録しています。そして、成長著しいLCCネットワークの強化などにより、国内線旅客数は15%増の688万5,598人と7年連続で最高値を更新、LCC専用第3ターミナルの利用者数も当初予想を上回る600万人超えを果たしたとしています。 こうした記録ずくめの1年となった背景には、円安基調や訪日ブームが追い風となったことは言うまでもありません。では、その全てが順風満帆だったのかというと、決してそうではなく、例えば総貨物量は5%減となっており、このうち輸出量は10%の減、輸入量は6%の減となっています。また、給油量についても1%減であります。そして、何より注目すべきは国際線の日本人旅客数です。国際線を利用した日本人旅客数は、前年比3%減の1,311万人にとどまりました。これは、成田空港開港38年の中で過去25番目の低水準であります。過去最高であったのが、成田空港の民営化が行われた2004年度の1,935万人ですから、当時と比べると600万人以上の開きがあるわけであります。これは、まさに先ほど申し上げたLCC専用の第3ターミナルの利用者数と匹敵する数字であり、憂慮するものであります。 こうした事態については、円安基調により海外旅行を控えた傾向があったとする声を仄聞いたしますが、過去には同水準の為替レートにおいても、日本人の外国渡航があったということの事実からも、日本人渡航者の減少は、単に為替だけの問題ではないのではないかと思慮するものであります。 そこで、NAAの2015年度の空港運用状況における市の評価と国際線の日本人旅客数の減少についての見解を伺います。 さて、皆さんご承知のように、本年2月、日米航空交渉によって羽田空港の昼間時間帯において米国路線を設定することで合意がなされました。米国路線向けの羽田発着枠として昼間時間帯に10枠、深夜早朝時間帯で2枠を割り当て運航権益を設定するものであります。10月末の2016年冬季スケジュールから、日本側、アメリカ側それぞれ昼間に1日5便と深夜早朝で同1便の羽田から米国路線を運航することが可能となるわけであります。 これにより、昼間国際線就航は米国を含め14カ国・地域に拡大するという予定でございます。今回の配分枠はわずかではありますが、2020年東京オリンピックの開催に合わせた羽田空港の機能強化によって予定されている年間3万9,000回の増枠分についても、その多くが国際線に割り振られるという事実からも、3万9,000回の枠そもそもが、その視野に交渉が進められたと考えるべきではないかと考えるものであります。 そして、この増枠分も今回のような交渉が行われることとなれば、重複する路線の減便や運休が加速、成田空港の国際線ネットワークに大きく影響を与えるのではないかと危惧するものであります。また、羽田空港の機能強化に向けた取り組みでは、既にフェーズ2に移行、住民説明で寄せられた意見を踏まえ、飛行経路の修正や環境影響に配慮した方策を夏までに策定する予定となっているなど、国が主体となって機能強化に向け着々と歩を進めております。 以上のことからも、我々は成田空港の機能強化に向けた取り組みをよりスピード感を持って推進することが必要であり、そのためには騒音下住民の皆様のご理解が不可欠であると考えますが、成田空港の機能強化に向けた取り組み状況と解決すべき課題について、市としてどのように取り組んでいくのか、四者協議会の進捗とともに伺います。 次に、交通ネットワークについて伺います。このほど国土交通省の諮問機関である交通政策審議会が、16年ぶりに2030年を念頭に置いた東京圏における今後の都市鉄道のあり方についてとした答申案をまとめました。プロジェクトに優先順位こそありませんが、国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクトとして、1番目に記されたのが都心直結線の新設であり、国もその重要性を深く認識しているものと理解できます。この都心直結線構想は押上駅から泉岳寺駅までの約11キロを大深度地下で結び、京成電鉄と京浜急行電鉄を相互直通運転するもので、これにより成田空港から羽田空港までを50分台で結ぶことを整備目標としています。整備費は3,000から4,000億円が見込まれる事業であり、また事業主体としては、JRを初めとした鉄道、交通関係者の取り組みが前提となる事業であることから、今回の答申案に盛り込まれたことによって実現することが決まったわけではありません。ですが、都心直結線の整備による成田・羽田両空港の接続強化は、国が両者を総じて首都圏空港と位置づけていることからも、早期実現を推進すべきであると考えます。 また、今回の答申では、羽田空港アクセス新線・りんかい線を相互直通とし、そこから京葉線で接続新線を総武線へ結ぶという案も示され、実現すれば成田空港と東京ディズニーリゾート、そして羽田空港とがJR1本で結ばれることにもなり、首都圏全体の交通ネットワークに大きく寄与するものと思慮します。 そこで、交通政策審議会がまとめた東京圏における今後の都市鉄道のあり方について、またここに都心直結線構想が位置づけられたことにおける市の評価を伺います。 次に、事業化への課題について伺います。当該答申案については、それぞれのプロジェクトごとに意義と課題が記載されており、都心直結線構想にも2点の課題が挙げられております。 1点目としては、都心部での大深度地下におけるトンネルや駅等の施工条件を考慮する必要があり、事業計画を精査した上で事業性の見極めが行われることを期待とあります。ここで気になるのは、事業性の見極めという文言であります。事業者において検討すべき最優先は採算性であり、これを度外視することはないと思われます。最大4,000億円の事業となることから、十分に採算性について見極めるように、つまりは都心直結線構想にはお金がかかるような気がしますよと交通政策審議会が指摘をしているように聞こえるわけであります。 そこで、都心直結線構想における事業化に向けた課題を市としてどのように認識しているのか伺います。 また、課題の2点目として、関係地方公共団体・鉄道事業者等において、事業主体や事業スキーム等について、十分な検討が行われることを期待とあります。この文における関係地方公共団体・鉄道事業者等において検討することとは、つまり事業者側と自治体の費用負担割について調整することが、事業化への次の一歩となるということを示唆しているものと理解できます。成田国際空港を擁する自治体として、今後も持続可能な自治体として成長を遂げていくためには、首都圏空港の実現、成田・羽田のアクセス強化は大変重要な政策であると考えます。 そこで、今答申を機に、市として今後事業化に向けた課題解決への積極的な行動、政策判断を期待するものでありますが、市長の意欲を伺うものであります。 次に、大項目の2点目として、医学部新設に伴う諸課題と国際医療学園都市構想について伺います。 さきの議会において、新年度予算案を審議、成田市の医学部を設置することがいよいよ決まりました。2017年4月開学に向け、現在では校舎建設が進められており、さらに順調に進めば東京オリンピック・パラリンピックの開かれる2020年には、成田市に600床規模の国際的な附属病院が開設される予定となっております。医学部の新設に当たっては、我が市においてもキャンパスや附属病院建設用地の造成と無償貸与のほか、キャンパス建設などに伴う補助、附属病院建設に係る基金への拠出など、多額の補助金を支出することになります。 我々政友クラブでは、医療という極めて専門的な分野に対応するため、医療分野を専門とするNPO法人にも分析を依頼し、それらを参考に議論を進めてきた経緯があります。そうした中、国土交通省が所管する国庫補助事業、都市機能立地支援事業が新たな対象となり得るのではないかと、市の財政負担を最小限にとどめるため提案をさせていただきました。そこで、当該補助金への申請と進捗状況について伺います。 次に、医療学園都市構想の今後の展開について伺います。先ほど申し上げましたように、医学部の新設が決まった今、成田市が掲げる医療学園都市構想はフェーズ2へと歩を進めたことになります。国際医療学園都市構想は、コンセプトとして大学、病院を整備し、製薬、医療機器メーカーなどの様々な医療関係機関の集積を図るとしています。既にゾーニングも行われており、具体的には公津の杜地区を教育ゾーンとして大学の整備、畑ケ田地区を学術・医療集積ゾーンとして附属病院、トレーニングセンターなどを、そして国道295号周辺地区を医療産業集積ゾーンと位置づけて、製薬会社、診療機器メーカーを集積するとしています。こうしたゾーニングについては、都市計画マスタープランなどといった市の方針と整合性を図ることはもとより、戦略的に進めていくことが必要だと考えますが、現在の進捗状況と今後の展開について伺います。 また、医療学園都市構想を実現するための規制改革項目として、病床規制の撤廃、保険外併用療養の拡大、外国人医師・看護師・介護業務従事への緩和、そして土地利用の規制緩和として農地転用を求めていると思います。そこで、これら規制緩和に向けた取り組み状況と本構想実現への進捗状況を伺います。 次に、大項目の3点目として、市の平和事業のあり方と戦没者追悼式について伺います。 市の平和啓発推進への取り組みについては、折り鶴平和プロジェクトなど一定の評価をするものであります。戦没者追悼式もその1つであり、平和意識を醸成することは、市としても今年度を初年度とする総合計画、みらいプランにも盛り込んでおります。 そこで、まず市として平和啓発への取り組み、教育をどのように行っていこうと考えているのか基本的な考えを伺います。 次に、戦没者追悼式について伺います。日本の礎を築くために犠牲となられた方々に対し、ご遺族とともに平和の祈りをささげるという式典には、私は議員になって以来、毎年必ず参加させていただいております。戦後生まれが8割を超え、私自身も戦争については資料で過去を知ることしかできません。そうした意味においては、参列させていただき、戦地で亡くなった方のご冥福をお祈りし、残されたご遺族の方々とともに平和への祈りをささげることで、その思いに近づける気がいたします。 さきの大戦から既に71年、年の経過には抗えません。戦没者追悼式においては、ご遺族の方々の高齢化などにも伴って、参加者が少なく年々減っているような気がいたします。参加者の減少をもって風化していると短絡的に指摘するつもりはありませんが、英霊を追悼し恒久平和を希求する平和啓発として、長く後世へと引き継いでいくことの必要性を感じており、戦没者追悼式のあり方についても手を打っていく必要があるのではないかと感じます。そこで、平成22年3月定例会議の一般質問においても指摘した点でありますが、改めて伺います。戦没者追悼式については、ご遺族の高齢化に伴い、このままでは後世へと受け継ぐことが困難になってしまうのではないかと考えますが、市の見解を伺います。 次に、戦没者追悼式の参列者減少を解消する施策として、広報のあり方や一般市民の参列者をふやすための取り組みをすべきと指摘し、土日での開催の検討などを提案させていただいた経緯がありますが、これまでの取り組み状況を伺います。 次に、折り鶴平和プロジェクト使節団と同様に、戦没者追悼式への児童生徒への参加を提案するものですが、市の見解を伺います。 以上で壇上での質問を終わらせていただき、答弁により引き続き個別に質問させていただきます。 ○議長(伊藤竹夫君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) それでは、雨宮議員の成田空港の機能強化に向けた取り組みについてのご質問からお答えいたします。 まず、空港会社の昨年度の空港運用状況における市の評価についてでありますが、空港会社によれば、昨年度の空港運用状況は2015年夏ダイヤ以降の新規就航や増便により国際線・国内線ともに、航空機発着回数が過去最高を記録し、この要因としては、国際線では、台湾・香港等アジア路線を中心に新規路線や増便が相次いだこと、国内線ではLCCによる路線開設や増便などが挙げられるとのことであります。また、航空旅客数については、国際線日本人旅客数が減少したものの、国際線外国人旅客数や国内線旅客数の大幅な増加により過去最高を記録し、訪日ビザの免除・要件緩和、消費税免税制度の拡充、為替の円安基調等の影響が考えられるとのことであります。一方、国際航空貨物量については、中国経済の成長鈍化等の影響により、昨年度より約5%減少し、やや低迷傾向が見られるとのことであります。 こうしたことから、本市としましては、昨年度の成田空港全体の運用状況については、おおむね良好な環境にあったと評価しておりますが、国内においては増加する訪日外国人旅客の獲得に向け空港間競争が激化しており、アジア・中東の主要空港では成長著しいアジア市場の獲得にいち早く取り組むため、大規模な施設整備を計画しておりますので、アジアのハブ機能を果たしていくという意味における成田空港を取り巻く競争環境は、ますます厳しい状況となっていくものと思われます。 また、国際線の日本人旅客数減少に対する見解についてでありますが、空港会社によると、国際線の日本人旅客数減少については、為替の円安基調の継続に加え、欧州におけるテロや韓国におけるMERSの発生による日本人旅客の伸び悩みが考えられるとのことであります。 このようなことから、空港会社は、航空会社のニーズが高いピーク時間帯の処理能力の向上、さらなる航空ネットワークの拡充の実現、成田空港活用協議会など県内の経済・観光団体と連携しさらなる情報発信などに取り組んでまいりたいとのことであり、本市といたしましても大いに期待をしております。 次に、成田空港の機能強化に向けた取り組み状況と解決すべき課題について、市としてどのように取り組んでいくのか、四者協議会の進捗とともに市の見解はとのことでありますが、昨年来、四者協議会が3回開催され、本年3月の四者協議会において、地元騒音関係団体の意見への対応として、これまでの約束・要望事項のうち、残されたものへの真摯な対応をすることなどが確認されております。また、今後の進め方として国及び空港会社は、具体的な滑走路等の位置案や地域から指摘のあった騒音コンターなど機能強化に伴う航空機騒音の影響、これに対する環境対策等について、早期に提示できるよう引き続き鋭意調査・検討を進めていくこと、四者はさらなる機能強化策の検討に当たっては、環境対策及び地域振興の検討に加え、落下物対策や集落分断の解消等の地域要望への対応、滑走路建設等に伴う関連事業や自然環境への影響に関する調査等についても、協力して取り組んでいくことが確認されております。 本市といたしましても、成田空港の機能強化に当たっては、騒音地域にお住まいの方々と行政や空港会社が信頼関係を築き、双方向で意見を交わしながら抜本的な移転対策や防音工事の充実などの環境対策、地域共生策について合意形成を図っていくことが重要でありますので、騒音地域にお住まいの方々の意見が環境対策、地域共生策に適切に反映されますよう四者協議会等の場において引き続き協議してまいります。 さらに、本市の騒音地域においては、成田空港の機能強化に伴い発着回数の増加による騒音の増加や航空機からの落下物対策、環境対策、さらには地域振興策など様々な角度から検討する必要があります。このため、昨年11月、庁内に成田市成田国際空港総合対策本部を設置したところであり、この総合対策本部において本市が一丸となり、成田空港の機能強化に伴い発生する諸課題について検討を進め必要な対応に取り組んでまいります。 次に、東京圏における今後の都市鉄道のあり方についてにおける評価はとのことでありますが、今回の答申は、東京圏における将来的な鉄道ビジョンを議論する場として、国土交通省の交通政策審議会が東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会を設立し、平成26年6月から本年4月まで、21回にわたって委員会を開催し取りまとめられたものであります。当該小委員会においては、訪日外国人の増加や2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックへ向けた対応、また空港アクセスの利便性における問題点など、都市鉄道に係る現状認識を踏まえた上で検討がなされており、おおむね15年後の2030年ごろを念頭に置いた東京圏の都市鉄道が目指すべき姿を示しております。この中で、羽田、成田両空港へのアクセス向上を図る都心直結線や都内多方面と羽田空港とのアクセス向上を図る羽田空港アクセス線、さらには成田空港から東京ディズニーリゾートを経由して羽田空港までJRでの直結を可能にする総武線・京葉線接続新線などを意義のあるプロジェクトと位置づけております。 成田空港を擁する本市といたしましては、成田空港の国際競争力強化と成田空港利用者の利便性向上にもつながるものであり、今後の本市の発展に大きく資するものと評価しております。 次に、都心直結線構想事業化への課題と意欲はとのことでありますが、新線建設には巨額の建設費用を要することに加え、事業の採算性が不透明であること、事業主体や事業スキームの検討など、多くの課題があると認識しております。現在、国において、事業化に向けた検討が進められているところでありますが、都心直結線の整備の実現につきましては、本市にとって非常に影響が大きいことでありますので、実現が図られるよう働きかけてまいります。 次に、医学部新設と国際医療学園都市構想への取り組みについてのご質問にお答えいたします。 まず、国庫補助都市機能立地支援事業を活用した市の負担軽減についてでありますが、都市機能立地支援事業とは、都市の生活を支える医療や福祉、子育て、教育文化などの施設をまちの拠点となる場所に誘導するため、市町村が財政的な支援を行うことを前提に、施設を整備する民間事業者に対して、国が補助金を支出する制度であります。 本市では、国際医療福祉大学の医学部キャンパス建設に当たって、当該補助制度を活用することができないか、関係機関と協議を重ねてきた結果、本年度の国費配分額として約6億円の内示を受けました。 大学は、国土交通省に対して、本年4月1日付で補助申請を行っており、今後、事業の実績を踏まえて確定がなされ、交付される見込みであります。この補助金につきましては、事業者である大学に交付されるものでありますので、取り扱いについて、大学と協議を行っております。本市といたしましては、市の財政負担を可能な限り軽減していきたいと考えていることから、今後も、協議を続けてまいります。 次に、国際医療学園都市構想と都市計画マスタープランとの整合性についてでありますが、国際医療学園都市構想では、附属病院周辺に研究施設や医療関連産業の集積を図ることとしております。現在、策定手続を進めております次期都市計画マスタープランにおいて、附属病院建設予定地である畑ケ田地区は、成田国際空港を活用した医療産業の集積により、国際的な学術医療集積を目指す拠点として、位置づけております。 なお、国際医療学園都市構想に加え、成田市総合計画NARITAみらいプランで重点目標として掲げている空港のポテンシャルを生かし成長するまちづくりもあわせて進めていく必要があることから、附属病院の周辺地域は空港と一体となった地域づくりを進めるエリアとして、医療産業など新たな産業形成を適切に誘導する方針を定めてまいります。 また、附属病院の建設にあわせて、市の中心地と空港及び周辺地域を接続する新たな交通ネットワークの形成が求められることから、人々の円滑な移動、交流を支える道路やバスなどの公共交通を形成する方針を定めてまいります。 次に、国際医療学園都市構想で提案した医学部新設の解禁以外の規制緩和の状況についてでありますが、具体的には病床規制の撤廃、保険外併用療養の拡大、外国医師による診察、外国看護師等による臨床修練、外国人による介護業務への従事、土地利用に関する規制の緩和を提案いたしました。 まず、病床規制の撤廃につきましては、医学部附属病院の新設に係る病床規制を撤廃するものであり、関係省庁との協議の結果、医学部の新設に当たっては必要な手続を経た上で、附属病院の病床が特別に認められる見込みであります。 次に、保険外併用療養の拡大、外国医師による診察についてでありますが、国際医療学園都市構想の提案内容が全て採用されたものではありませんが、国家戦略特区における規制改革メニューとして制度化されました。今後は市内において、その積極的な活用を期待しているところであり、市内に開院を予定している医学部附属病院においても、これらのメニューの活用を検討していると伺っております。 また、外国看護師等による臨床修練につきましては、現時点では認められておりませんが、具体的に事業を実施する主体があらわれた場合には、改めて国と協議してまいりたいと考えております。 なお、外国人による介護業務への従事につきましては、国家戦略特区における特例的な規制緩和ではなく、法令の見直しが検討されており、現在、介護に従事する外国人の受け入れを認めるための法律案が国会で継続して審議されております。本市といたしましては、その動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、土地利用に関する規制の緩和についてでありますが、これは医学部附属病院の整備に当たり、農地法、農業振興地域の整備に関する法律、森林法などの規制緩和を提案したものであります。本市以外にも類似する提案が見受けられたものの、国家戦略特区の規制改革メニューとして実現には至っておりませんので、医学部附属病院の整備につきましては、現行制度により諸手続を進めております。 なお、農地法につきましては、法改正により農地転用の許可権限が都道府県などの地方自治体に移譲されることとなり、農林水産大臣が指定する市町村に関しましては、都道府県にかわって許可を行うことも可能となりましたので、これにつきましても本市の取り組みの成果の1つであると考えております。 次に、平和啓発への取り組みと戦没者追悼式のあり方についてのご質問にお答えいたします。 まず、平和啓発への取り組みについてでありますが、本市では、自ら永遠の平和都市になることを決意し、全世界の恒久平和確立と人類の福祉増進に努力するものとして、昭和33年に世界連邦平和都市を県内で唯一宣言し、平成7年には、非核三原則が完全実施されることを願い、核兵器の廃絶と恒久平和確立のために非核平和都市を宣言いたしました。 また、平成21年には、核兵器廃絶に向け世界の都市で構成された平和首長会議に加盟し、恒久平和の実現のために平和事業を推進しております。 平和啓発活動といたしましては、平成24年に発足した成田市平和啓発推進協議会と協働で、小学校での平和を題材とした映画の上映や戦争体験者による講話などを行っております。 また、市民の方々が平和への祈りを込めた折り鶴を、被爆地である広島と長崎にささげる折り鶴平和プロジェクトを実施し、平和啓発の充実に努めているところであります。 さらに、平成25年度からは市内中学生を成田市折り鶴平和使節団として、被爆地である長崎に派遣し、千羽鶴の献納や平和祈念式典に参加するなどの活動を行い、その成果を多くの市民の方々に伝えるために報告会を開催しております。昨年は、戦後70年という節目の年でもありましたので、改めて戦争の悲惨さや平和のとうとさを広く市民の方々に伝えるために、成田市平和啓発推進協議会が主催となり、戦争体験者による戦後70年平和の尊さを知ると題した公開座談会を行ったほか、市といたしましても戦争体験者からお話を伺い、戦時中の生活の様子などについて広報なりたで連載いたしました。 また、成田市平和啓発推進協議会と協働で、未来を担う子供たちに、平和のとうとさを受け継いでいくために、成田市での戦時中の出来事などを理解しやすいようにまとめた、平和学習のしおりの作成に取り組んでおります。戦後70年以上が経過し、戦争を体験した方々が少なくなり、その体験を風化させることなく、次世代に平和の大切さを伝えていくためにも、今後も継続して平和事業の推進に努めてまいります。 次に、戦没者追悼式を後世へ受け継ぐための取り組みについてでありますが、近年の戦没者追悼式においては、ご遺族の高齢化に伴い参列者が年々減少している状況となっておりますが、今後、ご遺族が子や孫に参加を引き継ぐなど、世代を超えた方々の参加を求めていくことが考えられることから、遺族会の皆様と実施方法等を協議してまいります。 また、市民の参列を促す施策の展開はとのことでありますが、これまで、広報なりたや市のホームページでの周知を行ってきたほか、土曜日の開催についても試みましたが、今後も広く市民を対象として周知を継続するとともに、遺族会の意向も踏まえながら、市民の参列を促す開催のあり方を検討してまいります。 なお、平和啓発への取り組みと戦没者追悼式のあり方に関するご質問のうち、平和教育のあり方と戦没者追悼式への児童生徒の参加についてのご質問につきましては、教育長よりご答弁申し上げます。 ○議長(伊藤竹夫君) 関川教育長。     〔教育長 関川義雄君登壇〕 ◎教育長(関川義雄君) 私からは、平和教育のあり方と戦没者追悼式への児童生徒の参加についてのご質問にお答えいたします。 まず、学校における平和教育についてでありますが、小中学校の社会科の授業の中で、明治時代から第二次世界大戦終結までの事柄について学習し、当時の国民生活の様子や戦争が人類全体に及ぼした大きな影響、平和主義などについて学んでおります。 国語科の授業においても、小中学校ともに、戦争と平和を題材とした文学作品などを扱っており、子供たちは作品に触れることにより、戦争の悲惨さや命のとうとさなどについて深く考え、自分の言葉で思いを伝え合う学習をしています。 さらに、多くの小学校では、実際に戦争を体験した方を語り部として招き、平和の大切さを学ぶ機会をつくっておりますが、成田市平和啓発推進協議会と連携して行っている平和啓発推進事業もその1つで、子供たちには貴重な学習の場となっております。 また、平成25年度から成田市折り鶴平和使節団として、市内全中学校から各1名の代表者を長崎市へ派遣し、被爆建造物や被爆者の遺品、当時の写真を見学するとともに、被爆者が残した日記の朗読や体験談を聞くなど、貴重な体験をしております。この事業につきましては、学習の成果をまとめて長崎訪問報告会として発表し、多くの市民の方々のご参加もいただいております。本年度は、11月6日に成田市文化芸術センタースカイタウンホールにて開催する予定でありますので、ぜひ多くの皆様にご参加いただきたいと考えております。 次に、戦没者追悼式への児童生徒の参加についてでありますが、平和のとうとさと戦争の悲惨さを若い世代へ伝え、未来につなげていくことは、現代を生きる全ての者の使命であり、戦没者を悼み、平和な世界の持続を誓う成田市戦没者追悼式への参加も、平和教育のひとつの機会であると認識しております。 教育委員会といたしましては、平和教育は人権尊重の精神や道徳心を育むとともに、全ての教育活動の中で進められるべきものであると考えており、いじめを許さない、差別をしないなど、子供たちの日常生活の中で起こりがちな問題に対し、教師が親身になって対応することにより、平和を願い、命を尊重する心の教育に取り組んでいくことが大切であると考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) それでは、空港のほうから聞いていきたいと思います。 次回の四者協議会の日程と協議内容について伺っていきます。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) 次回の四者協議会の日程につきましては、今後、事務局であります千葉県が調整して取りまとめていくものと認識しております。また、3度目の四者協議会で、市長から成田空港圏自治体連絡協議会として、国、空港会社に対し深夜、早朝を含めた騒音コンターの早期提示及び今後の具体的な環境対策の方向性をできる限り早急に提示していただきたいと要望しておりますので、今後、具体的な滑走路等の位置案や騒音コンターなどが提示され、それらの内容について協議されていくものと考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) そうした騒音対策をどういうふうにしていくのか。また、コンターの流れについては示すのはあれなんですけれども、今後、騒音地域住民の声、こういったものを皆さんの声を把握していく。こういったことも必要だと思いますが、空港関連の自治体の住民から広くこれからの空港のあり方について、こういったことについても意見を求めていく。こういうことに対する考えはないか伺いたいと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) 空港会社におきましては、機能強化の状況をホームページで公開しております。また、機能強化の必要性や四者協議会の進捗状況を記載したパンフレットを作成しておりまして、本年4月1日に区長回覧にて各戸配布させていただき、住民への周知を図ったところであります。そうして、住民参画の手法といたしましては、従来から成田空港で行われてきた住民説明会や、あるいは羽田空港に関して現在行われておりますオープンハウス型の説明会など、様々な方策が考えられるというふうに考えておりますが、成田空港周辺地域の実情等を勘案しながら、今後、開催されます四者協議会の場において関係者と議論してまいりたいと考えております。 なお、成田空港では機能強化の早期実現に向けた住民活動も行われておりまして、空港周辺市町の商工関係団体を中心といたしました成田第三滑走路を実現する会による国土交通大臣への約16万人分の署名提出等を行っていただいたり、第三滑走路実現を目指す有志の会による講演会やパンフレットの作成、配布など、成田第三滑走路の建設を住民の力を合わせて実現させようという動きもございます。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) 私の考えとしては、大きく2つありまして、様々な意見を持っている声を反映するべきであろうというのがまず1個です。 そして、もう1個は、市民にどういう議論が、どこで行われているのかということを広くオープンにしていく必要があるんじゃないかというところなんです。議論の進捗として我々議員については、おおむねどういうところで議論がなされていて、そしてその議論が今どういう状況にあってという部分については、把握することはできるんですが、今どこで、誰がどのようなところで議論をしているから協議が進んでいかないであるとか、そういった部分については、我々も含めてなかなか知り得ない部分だったりするわけであります。 1つ参考に、国土交通省が羽田空港のこれからというサイトを立ち上げているわけなんです。羽田空港のいま、羽田空港のこれから、取り組み状況・今後の進め方というふうにページが分かれていて、とてもシンプルであります。そして、ここに様々な意見、ですからフェーズ2の段階で4,500件の意見を集めたとか、そしてそれに対してそれぞれ国交省が、どういった形で今後対応していくのかということを答え、今どういうところまで議論をしていて、誰がいつまでに、今回であれば国土交通省が夏までに空路の修正案を提示するといったところまで、ホームページは全て、先ほど部長がおっしゃったように、オープンハウスの形で進めているという状況であるわけであります。その意味においては、成田空港の機能強化についての議論、これが今どこで、誰がどういうところで議論をされているのかといった進捗状況を広く周知していく。こういう考え方を進めていく必要があるんじゃないかと思いますが、見解を伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) 成田空港の機能強化の進捗状況につきましては、先ほど市長がご答弁申し上げましたとおり、本年3月に開かれた四者協議会において国及び空港会社は、具体的な滑走路等の位置案は、地域から指摘のあった騒音コンターなどを機能強化に伴う航空機騒音の影響、環境対策等について早期に提示できるよう調査、検討を進めることが確認されております。これまでの進捗状況につきましては、空港会社においてホームページを公開しております。そして、機能強化の必要性や四者協議会の進捗状況を先ほども申し上げましたが、記載したパンフレットを作成いたしまして、本年4月1日より区長回覧によって、市民各戸へ配布し、情報公開をしているところであります。 なお、このパンフレットを区長回覧したときに、問い合わせというようなことで、空港会社に寄せられた意見といたしましては、区長回覧はやったんですが、5件ほどありました。その中で、まず滑走路の位置や整備の時期などの機能強化の内容を教えてほしい。パンフレットの記載事項に関する質問、それから羽田空港との競争を踏まえました成田空港への要望、応援メッセージ等があったということでございます。そして、今後、3回目の四者協議会で市長が空港圏として要望した具体的な滑走路の位置、騒音コンターが提示されると考えておりますので、いずれにいたしましても、議論の進捗状況につきましては、情報公開を今まで以上に市としてもホームページにリンクしていったりということも考えながら、住民周知に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) ぜひよろしくお願いしたいと思います。既にごらんになっていると思うんですが、この羽田のあり方についてごらんいただければと思います。非常に私が見ても、要はその地域に関係ない人間が見ても、なるほど今はこういう状況なんだというのがすごくわかりやすくまとめられています。 それで、ちょっと視点を少し変えまして、機能強化という意味においては、利便性の向上も図っていく必要があるだろうと考えます。空港での訪日外国人旅客に対して、出入国審査の時間の短縮、これを目指して法務省と国土交通省、それと観光庁が関空と高松空港、那覇空港の3空港で、順番待ちをしている方などを対象に、顔写真とか指紋で自分を登録できるようなバイオカートであるとか、信頼できる渡航者、トラスティド・トラベラー、こういった制度の導入、またプレクリアランスとか、こういった形での制度に取り組むことで利便性の向上を図るというようなことがありましたが、成田空港はその中に名前が入っていない状況でありました。 先だって、青野議員のほうからも利便性の向上を図っていかなければいけないんじゃないかというような意見が出たかと思います。やはりいち早くこのイミグレを含めて出入国審査の短縮、このCIQの利便性の向上については、成田空港においても取り組んでいくべきである。その意味においては、そういった部分においても市としても声を上げていく必要があるんではないかと思いますが、このあたりについての見解を伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 藤崎空港部長。 ◎空港部長(藤崎勇一君) 空港での訪日外国人旅客に対する出入国審査時間の短縮を目指すということで、いわゆるCIQの利便性向上についてのご質問だと思うんですが、成田空港では、本年の3月より国際会議等の参加者やVIP等に、より迅速でストレスフリーな入国手続を提供するファーストレーンの運用が関西国際空港とともに始まっておるそうです。そうしたバイオカードの設置につきましても、国では定期便の就航する全ての空港において導入することを目指しているということで伺っております。そして、本市といたしましても、CIQの強化は空港利用者にとって無駄な待ち時間を短縮して、成田空港がさらに使い勝手のよい空港となるためには欠かせないものと考えておりまして、本市が加盟する全国民間空港関係市町村協議会で平成27年10月19日に、財務省、法務省、厚生労働省、内閣官房、国土交通省及びCIQ議連にCIQ体制の強化についての要望を行っております。今後もこうした取り組みを推進してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) ぜひよろしくお願いします。 5月31日に開かれた航空政策研究会のシンポジウム「日本の航空・空港 過去・現在・未来」で運輸政策研究機構会長の黒野さんが、首都圏空港の歴史についてというところで講演をなされました。そこでの一言がちょっと気になったので、ぜひ聞いていただければと思うんですが、当初は現在の成田空港の2倍ある空港が考えられていた。政治的な面で半分に抑えられてしまった。この間、羽田空港では2000年に新B滑走路が整備され立派な空港になった。一方、成田空港は開港そのものがおくれ、1978年に開港したが、2本目の滑走路ができたのが2002年になってしまった。この24年の間に、アジアでは大規模空港の整備が進み、決定的な差がつけられてしまった。これは、日本の航空史上の最大の痛恨事であるというふうに述べられました。 また、関空の2016年3月の連結決算の発表を見ると、これはいずれも過去最高の業績であって、成田空港と比較しても、各利益においては成田空港を上回ったんです。このときの会見において、これは棚ぼたではないと、先んじて手を打ってLCCの拠点化を進めてインバウンドを取り込んだことによるんだというふうに、自信を持って話をされておりました。 この2つの事例を聞いていて何を思ったかというと、やはりこの3本目の滑走路というのを、じゃどういうタイミングでいつつくっていくのか。今回の議論においては、議論の期間を設けることなくというような旗で進められているのはわかっているつもりであります。ですが、早く進めていくことの必要性がある。これを遅々として進まず議論をしていると、こうしてどんどんアジアの近隣空港に水をあけられることになるということを意識していただきたいと思います。そして、同様に先ほどの関空の会見にもあったように、どこよりも先んじて手を出す。これが今のこの空港間競争に打ち勝つための手法であるというふうな認識から、積極的に取り組んでいただけるよう、これは要望させていただきたいと思います。 そして、交通のところについてなんですが、現状において都心直結線構想、これについては東京都自体が消極的な姿勢を示している実情があるというふうに伺っております。なかなか費用負担の割合についても、今回の例えばアクセス線であれば成田市に整備をする路線であれば、成田が、じゃ一定の補助をとか、そういった議論になりやすいのかという気がいたしますが、東京都内の部分において、じゃ成田がどれだけ出せば物が進むのか、事が進んでいくのかといった議論については、非常に税金を支出するという考え方からすると難しいのかという気もいたします。その意味においては、課題はあろうと思いますが、ぜひ成田の交通ネットワークの最大化を図るためにご尽力いただきたいと要望しておきます。 そして、医学部の関連についてであります。都市機能立地支援事業です。こちらについては、6億円の採択が得られたということであります。大学との負担割合、これについては今後の検討が進んでいくということでありましたので、ぜひ1円でも多く成田市が支出する金額を減らすことができるように協議のほうを大学とともに続けていっていただきたい。これは要望としておきたいと思います。 そして、次、マスタープランとの整合性についてお答えをいただきました。そこで、改めて今回この都市機能立地支援事業を得るに当たって、立地適正化計画、こういったものの策定に向かって取り組まれていくという話を伺っているわけなんですが、これについてはどういう計画なのか、その概要について伺いたいと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 立地適正化計画の概要でございますが、住宅及び医療、福祉、商業などの土地の生活を支える施設の立地や公共交通の充実などを図るための包括的なマスタープランであり、コンパクトなまちづくりを進めるための計画でございます。具体的には、市全域を対象として、医療、福祉、商業施設などの都市機能を誘導する都市機能誘導区域と住宅の立地を誘導する居住誘導区域を定め、都市の拠点となる地区の居住や都市機能を集約化するとともに、公共交通の充実を図り、郊外と中心地とのアクセス性を高め、市全体としての生活サービスの向上と生活利便性を確保するための計画でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) 他の自治体での策定状況について伺います。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 他の自治体の策定状況でございますが、現時点で立地適正化計画を策定し、公表した自治体は大阪府箕面市、熊本県熊本市、岩手県花巻市の3市のみでございます。また、現在、策定に取り組んでいる自治体は、全国で276団体で、千葉県では本市を含め松戸市、佐倉市、柏市、市原市、流山市、酒々井町の6市1町でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) 立地適正化計画、これについては高齢化への対策として進められている傾向が強いと思うんですが、成田市においては高齢化率というのがそれほど進んでいない状況の中での策定に向かっていくという流れなんですが、策定を進めなければならないその必要性について伺っておきたいと思います。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 策定の必要性でございますが、大きく2つございます。1つ目は、成田市総合計画NARITAみらいプランの土地利用の基本方向に定める中心市街地の都市機能の充実と地域が補完し合う、相互補完型のまちづくりを進める上で現在策定手続中でございます次期都市計画マスタープランの将来都市像の実現のため、その実行計画である立地適正化計画の策定を同時に進める必要があること。2点目は、立地適正化計画を策定することで、中心市街地への都市機能の誘導に対して国の財政支援の制度があり、公津の杜に建設が進められている国際医療福祉大学医学部の建設に対する補助事業の活用なども大きな理由として挙げられます。 以上でございます。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) あともう1点だけ、立地適正化計画のほうを拝見させていただいていて、どこの自治体でも見ていると、やはり居住誘導区域のエリア外の住民になった場合、行政サービスが行き届かなくなってしまうんではないかと、こういう懸念があるんですが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(伊藤竹夫君) 齊藤都市部長。 ◎都市部長(齊藤清治君) 立地適正化計画は、市の拠点となる地区に都市機能を集約化し、その周辺に居住を誘導していくという方針であるため、居住誘導区域外でのサービスの低下についてのご懸念でございますが、公共施設の再編、またはコンパクトシティ化により、周辺地区における住民サービスの形に変化が生じてくることは認識しております。これらの影響を最小限にとどめるために拠点と周辺地区とのネットワークを構築し、地域間の連携を図ることも立地適正化計画で定めることとしておりますので、この実行により市民サービスの低下にはつながらないものと認識しております。 ○議長(伊藤竹夫君) 雨宮議員。 ◆11番(雨宮真吾君) いずれにしても、地域住民への説明というのは今後必要になってこようかと思いますので、このあたりにはぜひ留意いただきたいと思います。そして、立地適正化計画だけではなくて同じようにこの特別用途地域など、きめ細かくこれを組み合わせてやっていかないと、到底、人口の集約というのは難しいんではないか。計画を立てて計画倒れにならないかという懸念も持つ次第であります。このあたりについては、住民の意向とともにゆっくり、そして着実に進めていっていただきたいと、これは要望とさせていただきますのでお願いいたします。 次に、平和事業についてなんですけれども、時間もなくなってきましたので要望だけさせていただきたいと思います。今回、平和啓発事業ということで、戦没者追悼式との位置づけをどういうふうにしていくのか、どのように位置づけているのか、そして今後の平和啓発事業としてのこの戦没者追悼式のあり方をどういうふうに考えていくのかということについて、お伺いしようと思っていました。年々ご遺族が減っていくという状況がある中において、これからのこの平和を希求する、後世に引き継ぐ、こういったすばらしい答弁が返ってくるんですけども、じゃ具体的にどういう手だてをとっていくのかというところについては、結局、示されなかったのかなという気がいたします。 地域によっては、平和啓発事業を一緒に同時開催することによって、市民参加を促したりする。こういったことに取り組んでいる自治体もあるようであります。様々な取り組みがあると思うんですが、今後この戦没者追悼式と、そして平和啓発推進協議会、せめてこことの連携を図っていく。このぐらいのことはやってもいいんじゃないのかという気がいたします。戦没者追悼式というものが、この平和啓発という市の考える政策にどこに位置づけられているのか。今回、みらいプランを拝見させていただきましたが、なかなかこの平和啓発事業は、これは市民協働課になっていながらも、例えば折り鶴は広報課の国際交流室がやっていたりするんです。そして、戦没者追悼式については社会福祉課がやっているわけなんです。じゃ平和啓発事業というのはどこにあるんだろうという気がするわけであります。ですから、このあたりをぜひより体系的に捉えた上で、市として平和啓発事業にどのような形で取り組んでいくのか。そして、その上でどういう位置づけにおいて戦没者追悼式を置いて進めていくのか、このあたりについての議論、そして研究を進めていただきたいと要望して、私の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(伊藤竹夫君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 次の本会議は、明日8日、特に午前10時に繰り上げて開くことにいたします。 本日はこれをもって散会いたします。 お疲れさまでした。                              (午後3時44分)...